便利な世の中になりましたが、「幸福度」は下がっている理由はこれだ!みたいな話〜幸せがずっと続く12の行動習慣〜
意図的な行動で幸福度は40%も変えられる!
著書『幸せがずっと続く12の行動習慣』を読みました。
本書のテーマは
「ずっと続く」幸せを作るにはどうすればいいのか?
というもの。
一般的に幸福は慣れるものだし、幸福の50%は「遺伝」で決まるとも言われているため、ずっと続く幸福には懐疑的な心理学者が多い中、著者の様々な調査によって
「行動で変えられる」幸福は40%もあるよ!
ということを導き出しました。
そして、残りの10%は「生活環境」で、これは
・収入(裕福か貧乏か)
・見た目
・家庭(結婚してるかどうかなど)
といった、一般的に幸せになるための最重要な要素として取り上げられるもの。これは短期的には幸福度を上げますが、長期的にはあまり影響は見られずでした。
それに対して
日々の意図的な行動はガッツリ幸福度を左右する
ので、これは押さえておきたいところ。
では、どんな行動が幸福を作り上げるのかと言いますと
・感謝する
・未来に対して楽観的になる
・考えすぎない、特に比べない
・親切にする
・人間関係を育てる
・ストレスや悩みに対する対策を練る
・人を許す
・熱中できる活動を増やす
・マインドフルになる
・目標達成に全力を尽くす
・内面的なものを大切にする
・身体を大切にする
というもの。「人間関係を育てる」とか「熱中できる活動を増やす」とか、ちらほら時間がかかりそうなものはあるものの、すぐにできそうなものの方が多いかなと感じます。
これらの行動を超大ざっぱにまとめると
・とにかくポジティブに人と深く関わろう!
→感謝する・親切にする・比べない・人間関係を育てる・人を許す
・集中状態をより多くの時間作り出そう!
→楽観的・悩みの対策・熱中・マインドフル・目標達成
・心も体もおざなりにするな!
→内面・身体両方を大切に
といったところでしょうか?
100年間の調査により、物質的な富は全く幸福度を上げないことが!
本書から個人的に思ったことが
1人で十分暮らせる状況が逆に幸福度を下げてるんじゃないか?
ということ。私自身社会人の目的は
「余裕」をいかに作り出すか?
だと思っておりました。
少ない時間で生活できるだけの収入を得て、あとは自分のそれこそ熱中できることに時間を費やす、、
という生活をキャリアステップを経てどんどん自分をラクに楽しくしていくっていうライフスタイルがいいんじゃないかな〜と思っておりましたが今回、その価値観が覆る調査がありました。
端的に述べると
1940年のアメリカ人の全体的な幸福度は現代のアメリカ人よりも高い
という事実です。
1940年代といえば
・上位5%の収入が現代の平均的な収入
・最終学歴が大卒はわずか5%
・3分の1の家庭は水道も、屋内トイレも、シャワーもない
といった状況で、それでも幸福度は現代より高いのだと言います。
その理由はあまり書かれてませんでしたが、おそらく
助け合う機会がめちゃくちゃ多かったんじゃないか?
ということです。
生活の不便さはあるものの、その分色々なものをシェアして生きてきたんだと感じます。
シェアするということはコミュニケーションを取らないといけないので、そうやって自然に「合う人」と出会い人間関係を育んだんじゃないかと感じます。
現代は、個人の時代と言われて久しく、熱中できる状況は作り出しやすいでしょうが、人と深く関わることがなかなか難しくなったのかもしれません。
このことから、私も収入を得る目的は
「人」に使うお金を増やすため
ということに少しずつシフトしていこうかなと思います。やはり人間関係は最強だった・・・