見出し画像

「木を見る人と森を見る人」

毎日新聞のコラム「火論」で、Qアノンを取り上げ、欧米でなぜ陰謀説が流布しやすいのかを考察していた。その中で紹介されていたミシガン大学心理学部のリチャード・ニスベット教授のベストセラー「木を見る西洋人 森を見る東洋人」によると、
----------
矛盾する事象に直面すると東洋人は「中庸」を求めるが、西洋人は「一方の信念が他方より正しいことにこだわる(中略)人間には普遍的な思考があると思われてきた心理学の世界で教授は地理的な違いの存在を実証研究で示した(火論から引用)
----------
と解説していた。なるほどと思う。更に以下のような例を挙げてその違いを詳述している。
----------
例えば密集した樹木を見せると東洋人は森として包括的に見るが西洋人は大木に注目して分析する。三つの単語(パンダ、サル、バナナ)でどれとどれが仲間かと聞くと中国人はサルとバナナ、つまり関係性で見るが、アメリカ人はパンダとサルという個体のカテゴリーで捉える傾向がある(同引用)
----------
これも的を射ていると思う。つまり、西洋人は自分の信念に固執するあまり二元論に陥りやすい、東洋人は関係性を重視し「中庸」を求めるため陰謀論は流布しにくい傾向がある。事実としてそうなっていると思うが、これは思考の特性を言い当てているだけで、どちらかが優れているという指摘ではない。

批判的になったり、自虐的になる必要はない。事実を見つめればいい。ただそれだけだ。

I have a dream. 私の「夢」は、日本に活動家を養成する学校をつくることです。 私の「モットー」は、Life is Art. Life is Play. -生活をアートできるようになれば既に幸せ-