
勝利への笑顔:ポジティブ感情の効果
職場であれ飲食店であれ、明るい笑顔を絶やさずにいる人が中心にいる空間は、肯定的なムードで満たされがちです。
「笑顔優位性効果」という心理学の概念があります。笑う顔と怒る顔の写真を覚えてもらい、後に無表情の写真を見せた際に、「覚えていますか?」と尋ねる実験をしたところ、笑顔の写真の方が記憶に残りやすかったとされています。記憶に留まることは、コミュニケーションをスムーズにする助けとなり、笑顔が連鎖的な効果を生むと考えられます。「笑う門には福来たる」という諺もありますし、無表情な日々よりも、笑顔溢れる日々を過ごす方が、自分も他人も幸せになれるでしょう。
スポーツの世界においても、チームメイトが明るく活気づいている場合、その周囲は積極的な雰囲気で満たされます。
心理学には、「ポジティブ感情の伝播効果」という理論があります。活気に満ちたプレーヤーと怒りっぽいプレーヤーの映像を見て記憶させ、後に彼らの無表情の映像を見せて「このプレーヤーを覚えていますか?」と尋ねた際、明るい態度のプレーヤーの映像がより記憶に残りやすいことがわかります。記憶に残るプレーヤーは、チーム内でのコミュニケーションを促進し、良い影響をもたらす可能性が高いです。スポーツの諺に「勝利への道は一致団結から」というものがありますが、活気のない練習よりも、活気に溢れる練習を行うほうが、自分もチームも活力に満ちた状態になります。
笑顔がストレスホルモンであるコルチゾールの減少に寄与することも証明されています。2012年、カンザス大学のクラフトとプレスマンは、異なる方法で箸を口にくわえさせる実験を行いました。
参加者にストレスを与えた後、
①【軽い笑みを作る】
②【大きな笑顔を作る】
③【無表情】
の3つに分けて箸をくわえさせました。
結果、大きな笑顔を作った参加者の心拍数やストレスレベルが最も低下していました。
これは、笑顔を作ること自体(作り笑いであっても)がストレス軽減につながるということです。「悲しいから泣くのではなく、泣くから悲しくなる」というウィリアム・ジェームズの言葉が示すように、笑顔もまた心の状態に良い影響を与えるのです。
19年には山形大学医学部が、「笑う頻度と死亡率や病気のリスク」との関連を研究。あまり笑わない人は、頻繁に笑う人と比べて死亡率が約2倍だったとの結果を公表しました。約2万人のデータから7年間の追跡調査を行い、死亡率だけでなく心血管疾患のリスクも高いことが判明しました。
「ほぼ毎日」笑うと答えた人は36%に対し、「ほとんど笑わない」人は3%。年齢や喫煙など他のリスク要因を考慮しても、死亡率には約2倍の差がありました。
笑顔は、チョコバー2000個分の幸福感をもたらすとも言われます。チョコレートを食べると幸福感を感じさせるエンドルフィンが分泌されますが、笑顔はそれ以上の効果があるとされています。
笠原彰心理学的分析
明るい笑顔は、他者に与える印象だけでなく、自分自身の心理状態にも深い影響を及ぼします。心理学の「笑顔優位性効果」という概念は、人がポジティブな表情をより記憶しやすいという人間の認知バイアスを示しています。また、クラフトとプレスマンの実験は、意図的に作り笑いをすることでさえ、ストレス反応を軽減させることができるという点を強調しています。これらの研究結果は、表情が感情に及ぼす「フィードバック効果」を裏付けています。さらに、笑顔が健康に及ぼす効果は単に心理的なものに留まらず、生理的な健康や寿命にまで影響を及ぼすことが、山形大学の研究によって示唆されています。この研究は、日常的な笑顔が全体的な健康状態に好影響を及ぼし得ることを示しており、心理学的な観点から見ると、ポジティブな行動パターンを促すことで、より良い健康結果を得られると言えるでしょう。
笠原彰プロフィール:
作新学院大学メンタルトレーニング教授
とちぎスポーツ医科学センター協力心理相談員
プロメンタルコーチ
自己肯定感養成プロコーチ
ライフバランスアーティスト
健康運動指導士
メンタルヘルスファーストエイダー
メンタルヘルス運動指導員
アスリート、コーチ、指導者、ビジネスマン、音楽家など、人生をより豊かにしたい全ての方の挑戦をサポートします。
専門的な知識を習得したプロメンタルコーチとメンタルアスリートを養成しています。完全個別指導でプロメンタルコーチとアスリートを養成します。
🌈メンタルトレーニングは、こんな方々におススメです🌈
🌟スポーツ選手
🌟音楽家
🌟ビジネスパーソン
🌟一般の方々
🌟学生
🌈メンタルトレーニングを学ぶことで以下のようなメリットがあります🌈
🌟自己のパフォーマンス向上
🌟ストレスや不安の軽減
🌟自己の心理的な強さの養成
🌟チームビルディング
無料メンタル相談受付中
お問合せ:kasahara@sakushin-u.ac.jp
電話:028‐670‐3755
携帯:080‐1152‐6457
笠原彰公式LINE
公式LINE 完全リニューアル
https://lin.ee/tcnbZmr
にご加入いただくと、もれなく無料オンラインメンタル相談と無料PDFファイルプレゼント
①感情をコントロールする方法 12ページ 5000文字
②イチロー 究極の精神 6ページ 1300文字 新たに追加しました。
③プレッシャー下でも力を発揮する! パフォーマンスを最大化する 5つのメンタル戦略 22ページ 6000文字 新たに追加しました。
④ショウタイム:大谷翔平の精神力と成功への秘訣 30ページ9000文字の大容量です。新たに追加しました。
さらに特別公式ブログが見放題です。
SNSも随時更新中です。テーマは随時更新しています。
笠原彰プロフィール
笠原彰公式インスタグラム
https://www.instagram.com/akira.kasahara2022/
笠原彰TikTok
https://www.tiktok.com/@akirakasahara2022
笠原彰公式Facebook
https://www.facebook.com/mentalabo
#スポーツ心理学
#笑顔の力
#ポジティブスポーツ
#活気あるプレー
#健康なチームワーク
#勝利の笑顔
#ストレス軽減テクニック
#活気のパフォーマンス
#スポーツと健康
#笑顔の勝者
#チーム活力
#活気ある態度
#勝つための笑顔
#エンドルフィンスポーツ
#心拍数とストレス
#健康リスク低減
#ポジティブ感情効果
#活気ある練習
#活気ある勝利
#チーム内コミュニケーション
#スポーツの活気
#笑顔の健康効果
#ストレスフリースポーツ
#健康的勝利の秘訣
#活気ある選手の心理