![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157409396/rectangle_large_type_2_448d96d91ac4977f584a3fbfc5b4bb17.png?width=1200)
ノンゼロサムゲーム
ノンゼロサムゲームとは、ゲーム理論の概念で、参加者全員が利益を得たり損失を被ったりする可能性がある状況を指します。これは、全体の利益や損失が一定ではなく、各プレイヤーが得る結果が他のプレイヤーに直接的なマイナスを与えるわけではない、という特徴があります。
例を挙げてみます:
ゼロサムゲームでは、ある人が得た利益は他の誰かの損失に直接つながる状況です。例えば、カードゲームで1人が勝てば他の誰かが負け、その分の損失を被る。全体の利益と損失の合計が常に「ゼロ」になるので、ゼロサムと呼ばれます。
ノンゼロサムゲームは、参加者全員が利益を得たり、場合によっては全員が損をしたりする可能性がある状況です。たとえば、ビジネスでの協力関係では、複数の企業が協力することで全員が利益を得る場合があり、他者が成功することが自分の損にはならないどころか、むしろ全員の利益を増やす結果につながります。
実生活での例
ビジネスやチームスポーツ、環境問題の解決などはノンゼロサムゲームの例です。例えば、2つの会社が協力して新製品を開発すれば、双方が利益を得る可能性があります。また、環境保護のために協力すれば、全員が持続可能な未来を享受できるようになります。
ノンゼロサムゲームは、「自分が得をすれば他人は損をする」という考え方ではなく、「皆が何かを得るために協力できる」状況を指すもので、Win-Winの関係を築くための考え方とも言えます。
「負けても前進し続けるということ」
たとえ結果が「負け」だったとしても、それで終わりではない。ノンゼロサムゲームのように、全てを失うわけではなく、必ず得るものがあると信じている。大事なのは、結果よりもその過程で学び、自分を変えていくことだ。
やらなければ何も分からない。挑戦しなければ、失敗も成功も経験することはできない。確かに、挑戦にはリスクが伴い、失うものもあるかもしれない。しかし、それと同時に得られるものも必ずある。経験や学び、成長という形で、自分の中に新たな力が積み重なっていく。
失敗や敗北を恐れるのではなく、その中にある成長の機会を見つけていきたい。たとえ思うような結果が得られなくても、それが自分を強くし、次の挑戦に向けた糧になるはずだ。そう考えることで、常に前進し続けるためのエネルギーを自分に与えたい。
挑戦することに意味がある。得るものがある限り、進み続ける価値があるのだと思う。
いいなと思ったら応援しよう!
![KEY](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/65119115/profile_0657d82a326901f3006ed38db3a6c9b7.png?width=600&crop=1:1,smart)