
成績発表
この時期はいつもドキドキする。
放送大学の単位認定試験、無事合格した。
なので、さっそく、次期の科目を選んで登録した。
次のお勉強は、「乳幼児・児童の心理臨床」と「思春期・青年期の心理臨床」の2科目。
英語と哲学も加えたかったのだけども、しばらくお預けだ。
1学期につき、お勉強できる数としては2科目が限界。
放送大学のエキスパート制度の中の、臨床心理学基礎プランを取りたくて頑張ってんだが、既に取得している2単位分が2026年度までの猶予しかないことに、さきほど気付いた。
2021年に「発達心理学概論(’17)」を勉強して2単位取得してるんだが、この(’17)ってのが曲者である。
2017年に開講された=10年間はエキスパート取得単位として有効。
ということは、2026年度末までに必要単位をゲットして、申請しなきゃいけない。
そして今は、何年だ?
2025年・・・(´∀`*)来年は2026年だね・・・(;・∀・)
気付くの遅いやろ(笑)

前回取得した心理学基礎プランの頃は、('17)の数字をさほど気にしていなかった。
しかし、もうあれから何年も経ってしまっているのだな。
時のたつのが早いぜ。
必要単位数は、今期の分も入れて10単位。
忘れぬように、予定をたてておく。
noteに書くと、脳がそっちに向かっていく傾向が大きいからな。(いままでの私調べ)
2025年前期
*乳幼児・児童の心理臨床
*思春期・青年期の心理臨床
2025年後期
*中高年の心理臨床
*精神分析とユング心理学
2026年前期
*イメージの力
放送大学の授業がない今は、ずっと英語漬け。
デュオリンゴは課金したからか、元を取らねば!という欲深い根性で頑張っている(笑)
海外ドラマを観るのも、英語での会話を流して日本語字幕にしていたものを1回見てから、もう一度その回を、日本語吹き替え音声で流して、字幕を英語にしてみてる。
なかなか、楽しい。