次行こ、つぎへ
今日は、放送大学の履修成績が出る日。
14時発表に合わせて、仕事そっちのけで、そわそわしながらその時を待っていた。
結果は2科目とも合格。
哲学の成績はA判定で、想定していたよりも良かったのでにやにやしてしまう。
しかしそれも束の間、臨床心理学の成績の悪さに愕然とする。
C判定。(合格ギリギリライン)
うわー・・・。
哲学がおもしろくて、大半そっちばっかりしていたので、臨床心理の勉強はおろそかにしていたのは否めない。
反省。
テストは見直す時間も無く、やっつけ回答で提出した結果は、やっぱりこれか。
もうちょっと点を取れる気がしていたのだが、それは慢心だった。
でも、私は振り返らない。
反省はするけど、次に行くんだ。
さて、10月からの継続入学をどのプランでするか、どの講義を受けるか、面接授業をするのか否かなど、いろいろ考えなきゃいけない。
ここまでずっと専科履修生(1年間)を繰り返してやってきたけど、そろそろ全科履修生(10年間)でもいいかなぁと思っている。(学割も使える!!)
先日放送大学の方からお電話をいただき、「全科履修生はお得ですよ、ぜひご検討を。」と営業されてしまったもんだから、単純な私はその気になっている(笑)
卒業するのが目標ではなないので、10年間も学び続けることが安価でできるのは、ありがたい。
それに、1年ごとに継続入学の手続きが面倒くさかったってのもあり。
ただ、全科履修生になる手続きには最終学歴の卒業証明書が必要で、それを取得するためにわざわざ母校に行くのが面倒だって思ってて、ずっと避けてたんだよ。
でも、いい機会だ、証明書発行の手続きに重い腰を上げて行こうと思う。
飽き性の私が、こんなに学ぶことの沼にはまるとは思わなかった。
放送大学で学んで3年が過ぎている。
死ぬまで続けたい。