【合宿メモチャレ】新たな発見によるアプローチ方法
こんばんは、カイトです!
昨日のユコーンさんもnoteを投稿してくれた通り、週末にZoomで合宿についてミーティングしました。
自己分析をメインにやろう!と方向性が決まり、各々に宿題を課して改めて今週末にもZoomでプレゼンし合う予定です。
ユコーンさんにお願いしたのは、お互いに積読化していた(笑)ジーニアスファインダーと学ばれている心理学を組み合わせたり、合宿用にワークができないかという難題。
昨日のnoteを読むと「親和性が高い」ということでしたので、とても楽しみです…!!
一方私はというと、以下が宿題でした!
・実施場所の候補出し→予約
・今回の趣旨に合うワーク付きの本の選定
ひとつずつ、進捗状況をまとめます。
❶実施場所
私はご飯の場所や遊ぶ場所を調べて提案したりするのがもともと好きです。
逆に候補を絞れないタイプなので、調べまくってたくさん出しすぎて、相手を逆に困らせてしまうこともあるんじゃないかと思います…(笑)。
いろんなお店や場所を調べたりしていると、「こんなところもあるんだ!」と新しい情報を知ることができて楽しいです。
これはストレングスファインダーの「収集心」が発揮されている部分な気がします。
今回もそんなことになりそうだな、と思いつつ、以下の条件でひたすら場所を探しました。
・勉強、話し合うスペースがある
・お篭りして集中できる環境
・落ち着いた場所
試行錯誤しながらも、ココだ!!というところを見つけることができ決定。
まだまだ先の日程ですが、実施に向けて現実的になってきた気がします。
❷新たな本の選定
ジーニアスファインダーとは別で、今回の目的に合う本を探すことに。
自己分析の中でも、「時間」を意識するものをやってみたいと考えていました。
メモの魔力巻末の1000問ノックの時も時系列ごとに意識して書いていましたが、より具体的に考えられる仕組みになっています。
そこで見つけたのは100年カレンダーという本です!
言葉選びがおしゃれで、読み進めるとワクワクします。
一方でとても冷静に終わりの時を意識するような、不思議な感覚。
死生観についても触れることになりそうです。
いろんな自己分析を2人でやってみましたが、新たなアプローチができる予感がしています。
今週読み切って、土曜日の4コマで詳しくご紹介したいです!
お互いに再度プレゼンしあって、どんなことをどんなボリュームでどうやるか。
またご紹介したいと思います!
それでは明日は過去質問リレー。
お互いの口癖にもなっている気がする(笑)、「ワクワク」でお願いします!
過去一番のワクワクでも、最近のお話でも。
ピンときたものを書いていただけると嬉しいです。