![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/54313804/rectangle_large_type_2_274b4faf7968939d5f3e09193d6e5d55.png?width=1200)
【過去質問リレー】”恐怖心”を事実と感情に切り分けて考えたい
こんばんは!ユコーンです。
今日の過去質問リレー、お題は「未経験」。
未経験に挑戦する想像をして、ぱっと浮かぶイメージは「わくわくする!」でした。
▼ファクト
そうなんです。最初に浮かぶのは好奇心なのに、「あ、でも怖いかも…」と思い、結果的にやらずに終えてしまうことも多いです。
爆速で動ける時と、勇気が出なくて諦めてしまう時の差が大きいなぁ、というのが率直なファクトでした。
▼抽象化
これまでの経験から、考えるより先に動けてしまうものに失敗はない!と言い切れます。
メモの魔力関係で言うと、初めてオフラインでのメモ魔会に参加しようと思った時は不思議と怖さよりも好奇心の方が勝っていました。
似たようなものでは、メモ魔塾の中でメモゼミを立ち上げる流れになった時にリーダーになったこと。
これまで徹底して表には立たないようにしていたのに、その時は「やりたいかも…」と思えました。
周囲の環境や自分の経験を総合して、やれそうだと思えたことが大きいですが、私の中では珍しい選択です。
こういったいわゆる「直感」は言語化できたらいいのかな、と考えることもあります。でも直感は直感のままでもいいのかな、とも思っています。
それより、「やりたい!けど怖い!無理だ!!」という時の気持ちの方にフォーカスしたいと思いました。
何でもかんでも無理やり経験を積む必要はないけど、事実と感情や思い込みを切り分けて整理することは必要です。
それができたら、最初に「やりたいな」と動いた自分の気持ちも無駄にせずに済む気がしました。
▼転用
抽象化と重なるところがありますが、転用は二つ。
❶挑戦したいと思う時は思う存分動こう!
❷興味があるのに恐怖心が勝る時はきちんと気持ちにフォーカスして寄り添おう
こちらが今回のメモとなりました。
私は今まで恐怖心の方が勝って、自分の行動に制限をかけてくることが多かったように思います。
それが最近は少しずつ動ける方が多くなってきたこともあり、余計に「恐怖心を感じる瞬間」に敏感になってきました。
どちらを選ぶとしても、自分と対話をして納得してから選択できるようになれたらいいな、と改めて感じました!