
40歳、転職活動日記⑤
転職活動の進捗状況と転職サイト使用感
期間が空いてしまいました。毎日通勤時に求人チェックをしています。
自主応募したBPOサービスは一次選考落ち、企業側からのオファーを受けて応募した求人は面接で落ちました。他にも詳細を聞いて応募を見送った案件もありますが・・・
現在選考中のものはありません。
鋭意「自分は何をやりたいのか」悩み中です。
いいなと思った求人は「在宅勤務不可」「年間休日120日以下」(希望は年間休日115日以上)といった面があったり・・・なかなか難しいですね。
40歳事務職がビズリーチ・キャリオクを使ってみた感想は・・・
「マネジメント経験のある方」「(マネジメント経験がなくても)10年程度同じ会社に勤めていた方」「専門職の方」「専門的な業界の方」は良いかもしれません。
事務系だと上場企業で開示業務や株主総会などの経験があるとか、連結決算の経験があるとかは強いと思います。経営企画系も強いと思います。
そこそこ大きなグループ会社のうちの一つの会社で一人で経理をしていた身としては、最初から最後の業務まで一人で完遂できますよ、というのが強みではありますが、大きな会社から見るとそれは大したことないんでしょうね。
20代~30代前半の方はどんな業種・職種でも需要があると思います。男女問わずと言いたいところですが、やはり女性は結婚・出産・育児というライフイベントがあるので、もしも聞かれたときにしっかりと展望を語れることが大事かと思います。(出産してもこれくらいで現場へ復帰したいと思っていますとか、夫や家族のサポートについては話し合いをしていますとか。)
それと営業系も同じく「営業やりたいです!」という方はどんな業種でも需要がありそうです。
オファー型の転職サイトを使った感想
私の経歴では採用まで繋がらなさそうだな、というのが一番の感想です。
成約したら70万とか?価格は色々あるでしょうが・・・その費用をかけられる人材と思っていただけるか、と考えると難しそうかも。転職5回、事務職希望40歳女性。上場企業等大企業の経験なし。
ただ、今回オファーを受けてオンライン面談、面接を受けてみて、本当に練習になったと思います。
上手くできたかは置いておいて、、、
面接は本当に苦手です。練習しすぎると逆によくない派なのですが(次何言うんだっけとなってしまう)、エピソードを交えた強みを整理することと、失敗を経て成長できたことを整理しないといけないと思いました。
あとは企業側への質問のテクニックを磨きたいですね。
また、オファーを受けて、自分が検索したり応募しようと思わなかった分野だと、改めて企業のホームページや業界について調べたりしてみて、世の中には多種多様なお仕事があるのだなぁと改めて感じたり。
今後の優先順位
オファー型でない普通の転職サイトの求人も見ていますが、第二新卒歓迎!とか、若手活躍中!とか、30代活躍中!の文字でさえ「じゃあ私じゃだめだ」と思ってしまいます。
紹介予定派遣で直接雇用まで繋がればいいなと思いながら人材派遣系のサイトもいくつか登録し、紹介の案内はいくつか頂きますが、やはり派遣でしばらく働くと収入ががくっと落ちてしまうところが問題です。
あと正社員前提ではなく契約社員とかが多いなという印象。
副業系のサイトもいくつか登録しましたが、大体は平日の日中に稼働を求められるため、副業としては現実的でないかなと悩むところです。
夜間や土日稼働可能なものを探しています。
ハローワークの求人もたまに良いのがあるので、とりあえずネットから求職者登録をしました。
退職することは現職の職場へ伝えてしまったため、無職になる可能性もあります。なので失業保険のことを考えたり、職業訓練の予定を確認したりもしています。
先日久しぶりにe-typingをやりました。
3回やって最終的なスコア結果はthunder、WPMは339。ミス入力1回でした。毎回ノーミスにできるようになりたいですね。
あとthunderより上を目指したい。