Off Topic#91 Web3とインターネットの進化
OffTopicの番組を聞いて個人的にまとめ画像を作っているmemofleetのnoteです。
今回は#90「Web3とインターネットの進化」のまとめで、過去に作成したグラフィックを再編集したものになります。
ポッドキャストはこちらです。
#91のインフォグラフィック
グラフィックについて
もとのグラフィックよりもレイアウトを大幅に変更しました。
アテンション・エコノミー、クリエイター・エコノミー、オーナーシップエコノミーのモデルをWeb2.0後半、Web2.5、Web3の例として作図してます。
タイムライン形式の図は作っていて楽しいですね。
Web3と個人サイトについて
Web3というと、話題としてはブロックチェーン技術がベースになることが多いです。トークンが今後どう進化して、どういうユースケースが生まれるかはもちろん注目するポイントだと思います。
でもカルチャー的にはWeb2.0前半あたりのネットカルチャーが気になります。2000年ごろ、SNSが出現する前の個人ホームページが主流の時代です。HTMLを独学で覚えながらWebコンテンツを更新していたクリエイターがたくさんいて、今思うとそうしたWebサイトのほうが個性的でおもしろくて好きですね。SNSプラットフォームが用意したテンプレートに記事を投稿するシステムは利便性が高いし、なにより不特定多数の人に見てもらいやすいのが大きなメリットです。個人のドメインでコンテンツを発表してもほぼアクセスはないです。
Web3はプラットフォーム中心のインターネットに対抗する意味合いもあるかと思いますが、Web3の時代にこの小さな水たまりみたいなものも楽しめるようにできるといいなと思います。
以上です。
お読みいただきありがとうございました。