![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/164866977/rectangle_large_type_2_39ca9bb3cd76821a497553601d85b450.png?width=1200)
Photo by
kiuchi
「と思います」禁止令|思考を鍛える|ファシリテーターの雑談
面白かったのでメモとして
電通、梅田悟司さん(コピーライター / コンセプター)
「人の心に響く言葉とは何ですか?」
そんな質問に対して、私は答えの一つとして「明確に未来を打ち出す言葉」と答えることがあります。学校の教科書では断定として登場する表現方法です。
断定は言い切ればいいので簡単なように思えます。しかし、実生活において言い切ることは非常に勇気がいることです。
通常の会話で考えれば、文末に何となく「と思います」や「のような気がします」といった言葉を入れることで、あえて断定を避け、内容をうやむやにしたり、言葉を濁すことがあります。人は無意識のうちに断定を避け、そうではない可能性を残しておくような言い方をしているのです。
これは一種のリスク分散と言えます。
「いやいや、断言はしていません」「その可能性があると言ったまでです」
こうした逃げ場をつくっています。だからこそ、断定できる人は強いのです。
自分の会話・メールも注意してみようと"思います"
と書いてはいけないのですね。
いいなと思ったら応援しよう!
![柏木誠|プロジェクトデザイナー](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/5692127/profile_e09fa828180528d7dbbc6bba54f06e9a.png?width=600&crop=1:1,smart)