見出し画像

リーダーシップを発揮する、13歳からのリーダーシップ7/7

前回は、倫理的なリーダーシップについて考えてみたけど、覚えてるかな?

リーダーシップシリーズいよいよ最後です。いままでリーダーシップって何か、どんな力が必要なのか、そしてチームでどう働くのかを学んできたよね。でも、やっぱり「リーダーシップって難しそう…」と感じている人もいるかもしれない。

大丈夫!リーダーシップは、特別な人だけが持つ力じゃないんだ。毎日の生活の中で、誰でもリーダーシップを発揮できるんだよ。

最後は、学校生活や家庭、そして地域社会で、君がリーダーシップを発揮できる場面を紹介していくね。さあ、今日から君もリーダーシップを実践してみよう!


学校生活でリーダーシップを発揮するには?

学校生活では、リーダーシップを発揮する場面がたくさんあるよ。

例えば、学級委員や委員会活動。学級委員は、クラス全体の意見をまとめたり、みんなが気持ちよく過ごせるようにクラスをまとめる役割だよね。委員会活動では、学校全体の課題を解決するために、他の委員と協力して活動する必要がある。

どちらも、みんなをまとめたり、意見を調整したり、時には難しい決断をしたりと、リーダーシップが求められる場面が多いんだ。

部活動もリーダーシップを発揮できる場所だよ。もし君が部長や副部長、あるいは上級生なら、後輩を指導したり、チームをまとめたりする役割を担うことになるよね。

良いチームを作るためには、メンバーそれぞれの個性や能力を理解し、それぞれが力を発揮できるようにサポートすることが大切なんだ。

それから、授業中だってリーダーシップを発揮できるんだよ。例えば、グループワークで、積極的に意見を出し、議論をまとめる役割を担うこともできるよね。

難しい問題にぶつかった時、みんなを励まし、解決に向けて協力する姿勢も、立派なリーダーシップだよ。

家でもリーダーシップは役立つ!

「家庭でリーダーシップ?」って思うかもしれないけど、家庭でもリーダーシップを発揮する場面はたくさんあるんだ。

例えば、両親のお手伝いや弟や妹の面倒を見ること。家族が困っている時に助けてあげたり、一緒に遊んだりすることもあるよね。

家族の一員として、自分の役割を果たし、責任感を持って家事をすることは、家族みんなが快適に暮らすためにとても大切だよ。

地域社会でリーダーシップを発揮するには?

例えば、地域のボランティア活動に参加してみよう。地域の清掃活動や、お祭りのお手伝いなど、様々な活動があるよ。

ボランティア活動では、地域の人たちと協力して、地域をより良くするための活動を行うんだ。積極的に意見を出し、周りの人たちと協力しながら活動を進めることが大切だよ。

スポーツクラブでは、チームメイトと協力し、目標達成に向けて努力することで、リーダーシップを育むことができるんだ。

リーダーシップを育むために

リーダーシップは、一朝一夕に身につくものではないけれど、毎日の生活の中で意識することで、少しずつ育んでいくことができるよ。

周りの人の意見に耳を傾け、積極的にコミュニケーションをとること目標を立て、それに向かって努力すること、そして困難な状況にも諦めずに立ち向かうこと

これらのことを心がけることで、君はきっと素晴らしいリーダーへと成長していくことができるよ。

まとめ

リーダーシップは、特別な能力を持つ一部の人だけのものではありません。誰もが、日常生活の中でリーダーシップを発揮することができます。

小さなことでも良いので、今日からリーダーシップを実践してみましょう。周りの人に気を配り、積極的に行動することで、あなたはきっと、より良い未来を創造することができるでしょう。

あとがき

今回のエッセイでは、日常生活の様々な場面におけるリーダーシップの発揮について、13歳でも理解しやすいように具体的な例を挙げながら解説することに注力しました。このシリーズはこれで終わりです。

13歳からシリーズ


いいなと思ったら応援しよう!

柏木誠|プロジェクトデザイナー
アレとソレを組合せてみたらコノ課題を解決できるソリューションができるよね?と言うパズルをやるような思考回路です。サポートして頂いた費用は、プロジェクト関連の書籍購入やセミナー参加やAIの研究の資金にします。