
組織を超えたリーダーシップ。その1『リーダーは役割』
2019年年末です。今私が行ったリーダー育成の振り返りをしています。そして2020年に向けての準備開始しています。
振り返りは、すでに仕事が落ち着いている人とディスカッション、ご飯を食べながら軽い雑談。などまずは話を聞いてもらっています。
あらためて大事な点といわれたのが以下。
2019年、私のリーダー育成の中での大きなテーマの1つでした。
リーダーは役割、
組織に必要とされる機能あるいはポジション
リーダーシップは役割ではない。
ポジションにも関係ない。
自ら周囲を巻き込み、引っ張る力、
他人からリーダーシップがあると言われる。
さらっと言っているけど、まだまだ理解している人はすくないのではないかな?なので、ここをもっと注意深く伝えたほうがいいのでは?というフィードバック。
とか、そういうもの。
具体的・体系的に整理できたら、順番にnoteを書いていきます。
---
そして、2020年のテーマにしたいのがこれ。
「組織を超えたリーダーシップ」
働き方が変わる。
急速に会社組織の存在が変わってきている。
事実として、終身雇用とか年功序列は厳しく、
年金も何時もらえるかわからない。
AIやRPA(Robotic Process Automation /ロボティック・プロセス・オートメーション)とかが進化し、色々な職業が取って代わられる
たぶん、規制とかしてもほんの少しの時間延命するだけなんじゃないかなぁ。
そして
プロジェクト単位で動く時代が来ている。
個人は社外でも通用するプロになり
複数の仕事を掛け持ちする。
そんな働き方が主流になる時代がくる。
(すでに私の周りではやっている人が何人もいる。)
この働き方をするためには「リーダーシップ」がないと駄目かなと。
自分ならではの「リーダーシップ」を理解していないと駄目かなと。
なので、そういう時代の「リーダーシップ」とは何か?
組織の中のプロジェクトではない、組織を超えた時に、どうやってリーダーシップを発揮するのか?
そんなことを考えています。
組織を超えたリーダーシップについて考えるマガジン
不定期ですが、組織を超えたリーダーシップについて1テーマづつ書いていきます。これは自分自身も組織を超えた働き方にシフトしている状況なので、それを冷静に、客観的に見ていくため。という意図もあります。興味ある方は是非。
:::::::
運営サイト:良い問いを創る。yoitoi.com
いいなと思ったら応援しよう!
