プロジェクトが成功するかも!ってマインド醸成を「群衆の英知もしくは狂気」でシミュレーションしてみた。(遊んでみた。)
プロジェクトを進めるにあたり「成功するかも!」ってマインドは重要な要素。ポジティブなチームなら良いが、失敗続きのネガティブなチームなら「成功するかも!」ってマインドの醸成は非常に難しい。
では、どうしたら良いのか?ってのを、(多分)よくあるヒエラルキー組織で「群衆の英知もしくは狂気」を使って視覚的にシミュレーションしてみました。
以下のブログ読んだのが今回のnoteのきっかけ。こちらも是非。
***
では本題。
シミュレーションの前提
・ヒエラルキー組織でプロジェクトを進めることを想定。
・すごーくネガティブな集団はポジティブになれるのか?ってシミュレーション。
・全員が「成功するかも!」ってマインドになればプロジェクトは成功。
・感染度合いは50%、50%を超えると「成功するかも!」ってマインドになる。
組織図
役割
・ステークホルダー(やれって言った人=感染者)
・プロジェクトリーダーも成功を信じている。(感染者)
・リソース部門はとりあえず2系統(チームA少人数 / チームB大人数)
・マネジメント層は、部長と現場のマネージャー
・実際に手を動かすスタッフは6人
シミュレーションその1
とりあえず、何も考えずにシミュレーションしてみるとこんな感じ。
まずは部長クラスは「成功するかも!」ってマインドになる。まぁ部長クラスは、もっと偉い人の顔色をうかがって「成功するかも!」って言うハズ。組織ではそれも大事。
現場のマネージャー以下は「白けている」・・・。
***
シミュレーションその2
感染しているファシリテーターを投入してみる。
外部の力とか借りて一気に推進してみる。
シミュレーション
ファシリテーターの投入でチームAは「成功するかも!」ってマインドの醸成できたようだ。まぁ感染元を増やせば、マインドの醸成は容易ですよね。(当たり前か)
残りは5人、チームBは白けています。
チームBのマネージャーに「成功するかも!」ってマインドの醸成をするには、後二人のファシリテーターが必要みたいです。
現場マネージャー以下で何とかしようってパターンですね。
人的コストも馬鹿にならないので、感染者をこれ以上増やさずに「成功するかも!」ってマインドを醸成したいなぁ。
***
シミュレーションその3
プロジェクトリーダーと「白けているチームB」のマネージャーとつなげてみた。
が失敗。(チームB、すごーくネガティブ)
***
シミュレーションその4
今度はプロジェクトリーダーは「白けているチーム」の現場スタッフにアプローチ。
シミュレーションの結果、成功!
***
シミュレーションその5
別のアプローチで、「成功するかも!マインドの少人数チーム」の現場スタッフから「白けている大人数チーム」の現場スタッフに繋げてみた。
シミュレーション結果、こちらも成功!
(プロジェクトリーダー弱い!)
現場スタッフに助けられたパターンですね。
このシミュレーションで示すこと
ヒエラルキー組織といえど、上から攻めるだけでは「成功するかも!」というマインドの醸成は難しい。
人的コスト(感染したファシリテーター)を大量投入すれば可能。
でも現場スタッフからの攻略・ボトムアップも大事!という結果。
***
では感染者であるファシリテーターを
投入せずに成功できるか?
リソースを増やさずに成功できるか?
***
答えはこれ
シミュレーション
① ヒエラルキー組織に沿って、ステークホルダーが部長クラスを攻略する。(「やれ!」って指示する。部長たちは従う。)
② チームAの現場マネージャーが部長とプロジェクトリーダーによって「成功するかも!」のマインドになる。(大人数のチームBは白けたまま)
③ 少人数のチームAの現場スタッフもマネージャーによって「成功するかも!」のマインドになる。(小さい組織は感染が早い)
④ 「成功するかも!」マインドのチームAの現場スタッフは、チームBの現場スタッフにアプローチ!白けていたチームBの現場スタッフが「成功するかも!」ってマインドになる。
⑤ もうひとりの 「成功するかも!」マインドのチームAの現場スタッフが、白けているチームBのマネージャーにアプローチ!上のレイヤーの部長と、部下と、別のチームのスタッフからアプローチされて、やっと「成功するかも!」マインドになる。
⑥ 「成功するかも!」のマインドになったチームBの現場マネージャーが残りの現場スタッフを「成功するかも!」のマインドにさせる。
⑦ プロジェクト成功するかも!
少しづつマインドを変えていけば、全体に感染させることも可能というシミュレーション結果のお話。時間というコストは掛かりそうですけどね。
まとめ
上記に上げたブログのまとめ以上の事はないんで、そのまま引用「群衆の英知もしくは狂気」より
"少ないつながりでは複雑な概念は拡散しない。でも多すぎるつながりも集団浅慮で破壊される。"
実際のプロジェクト体制を想像しながらやると楽しいよ。