
2024年12月の自己紹介
本日(12/27)、とあるHR界隈の忘年会があります。初めての参加なので、お初の人がほとんど。なのでHR界隈の人向けの自己紹介を用意しておこうとnoteにまとめました。
自己紹介
プロジェクトをデザインの力で”楽しくて面白くて”、”推進力と成功確率も上がる”が探求テーマ。コピーは「プロジェクトをゲームのように楽しむ」
主なスキルは、プランニング、プロジェクトマネジメント、ファシリテーションあたり。個人的職種はプロジェクトデザイナーを名乗っています。
2024年12月現在HR室に所属している会社員です。
2024年のキーワードを整理すると
#生成AI
#エフェクチュエーション
#組織のネコ
#プロジェクトとプロジェクトマネジメントのジレンマ
#ゲームのようにプロジェクトを楽しむ
最近の主な活動
CEDEC2024に登壇
日本最大のゲーム開発カンファレンスに公募し採択されて登壇しました。準備は大変でしたけど、もの凄く楽しかった。(共同発表:柏木 誠 谷口 千鶴 吉田 満梨)
プロジェクトをゲームのように楽しむ - エフェクチュエーション理論によるプロジェクトマネジメントのアップデート
文部科学省 AIとの共創ワークショップ
2023年ですが、文部科学省 Scheem Dで「生成AIを使ったビジネスアイデアを考えるワークショップ」の設計とファシリテーションを担当。生成AIとの可能性について日々探求しています。
2023.10.14-15 レポート公開 文部科学省:生成AIを使ったビジネスアイデアを考えるアイデアソン
2023.9.1 レポート公開 文部科学省:生成AIを使ったビジネスアイデアを考えるワークショップ
コーポレートリブランディングプロジェクト
パーパスでもミッション・ビジョン・バリューでもない、組織が持っている強み、優位性(=”らしさ”)の探求と構造化から始めたプロジェクトです。
2023.11.13 青山学院大学でゲスト講師「コーポレートリブランディングプロジェクト」について
インタビュー記事
2023.12.1 - “らしさ”の探求からはじめた『NHN PlayArt』のコーポレートリブランディング」
2023.4.4 - NHN PlayArt:クリエイター集団の組織作り
個人活動
個人サイトとしてyoitoi.comを運営、面白そうなコトの最初の旗を立てて、半径5メートルをその気にさせて巻き込んで、たくさんの化学反応を起こすのが好きです。
noteも沢山書いています。
藝大に遊びに行き学生とキャリアについて話したnoteです。2024年1番読まれました。
2025年の探求テーマ
「プロジェクトをゲームのように楽しむ」を探求の中心に、プロジェクトの進め方を変革し、イノベーションを生み出す組織を構築する。
これまではプロジェクト単位の探求でしたが、2025年はその領域を組織単位に広げ、どのような可能性があるのか?イノベーションを生み出す組織とは?を探求していきたい。
この辺りの対話を沢山していきたいので、よろしくお願いします。
いいなと思ったら応援しよう!
