![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161154512/rectangle_large_type_2_acf3af3440567b3090235e91ce51230e.png?width=1200)
問題を解決する力は自分で決める力、13歳からのリーダーシップ5/7
前回は、チームワークの力について考えてみたけど、覚えてるかな?
今回は「問題を解決する力は自分で決める力」と言うテーマにお話しするよ。
君が大好きなゲームで、強いボスキャラにどうしても勝てない時、どうする? 何回も挑戦して、ボスの攻撃パターンを覚えたり、友達に攻略法を聞いたりするよね?
実は、これは立派な問題を解決する力なんだ。
日常生活でも、ゲームと同じように、色々な問題が起こる。 例えば、
友達とケンカしちゃった…
テストで悪い点を取っちゃった…
部活でレギュラーになれない…
こんな時、どうすればいいんだろう?
この章では、問題を解決して、より良い決断をするための方法を一緒に考えていこう。 これは、リーダーシップを発揮する上で、とても大切な力になるんだ。
まず問題を整理する
ゲームのボスキャラ攻略と同じように、まず、問題をしっかり理解することが大切だよ。
例えば、友達とケンカしたとしよう。
なぜケンカになったのか?
自分はどんな気持ちなのか?
友達はどう思っているのか?
落ち着いて、問題を整理してみよう。
情報を集める
次に、問題を解決するためには、どんな情報が必要か考えてみよう。
例えば、テストで悪い点を取ったとしたら…
苦手な科目は何か?どの部分が苦手か?
どうして苦手なのか?
どうすれば点数を上げられるのか?
先生や友達に相談したり、参考書を読んだりして、必要な情報を集めよう。
アイデアを出す
情報を集めたら、次は解決のためのアイデアをたくさん出してみよう。
例えば、部活でレギュラーになれないなら…
早起きして自主練習する
コーチにアドバイスをもらう
ポジションを変えてみる
身体を動かす前に、頭のなかで10分間毎日イメージトレーニングをする
色々なアイデアを出すことで、新しい発見があるかもしれないよ。
自分にとって最適な解決策を選ぶ
たくさんのアイデアの中から、どれが一番良いか、じっくり考えて、最適な解決策を選ぼう。
この時、
それぞれのアイデアの良い点と悪い点は何か?
自分はどうなったら良いと思っているか?
周りの人はどう思うか?
などを考えてみることも大切だよ。
でも難しかったら、とりあえず何かをやってみよう。
選んだらやってみる
どんなに良い解決策を選んでも、やってみないと何も分からない。
決断したら、勇気を出して行動に移してみよう!
行動することで、新しい問題が出てくるかもしれない。
失敗から学ぶことも多い
いつも成功するとは限らない。
失敗することもあるだろう。
失敗の方が多いかもしれない。
でも、失敗は決して無駄じゃない。
失敗から学び、次に活かすことが大切なんだ。
例えば、テストの点数を上げるために、毎日遅くまで勉強したのに、思ったように点数が上がらなかったとしよう。
そんな時は、
勉強方法を変えてみる
睡眠時間をしっかり確保する
集中できる時間帯を見つけて、その時間に勉強する
など、改善点を見つけて、次のテストに活かそう。
まとめ
「問題を解決する力は自分で決める力」、まるで地図とコンパスのようなものだ。
地図は、問題を整理し、情報収集することで手に入る。
コンパスは、最適な解決策を選び、自分で決めることで手に入る。
地図とコンパスを手に入れれば、どんな困難な道でも、自分の力で進んでいける。問題解決能力を高めることで、君は未来を切り開く力を手に入れることができるんだ。
問題に直面した時、どうすれば解決できるか、自分で考えて行動できるようになろう。周りの人に相談したり、助けを求めることも大切だよ。失敗を恐れずに、積極的にチャレンジすることで、君は大きく成長できる。
あとがき
今回のエッセイでは、「問題を解決する力は自分で決める力」というテーマを、13歳の読者にも理解しやすいように、ゲームのボスキャラ攻略に例えながら、具体的な問題解決の手順を解説しました。「自分で決める力」そして、「失敗から学ぶことの大切さ」を強調し、読者が問題解決能力を高めることで、未来を切り開く力を手に入れられることを伝えました。
13歳からシリーズ
いいなと思ったら応援しよう!
![柏木誠|プロジェクトデザイナー](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/5692127/profile_e09fa828180528d7dbbc6bba54f06e9a.png?width=600&crop=1:1,smart)