![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/43374707/rectangle_large_type_2_9df9405d7a29bb64689b026fa97f7116.jpg?width=1200)
「進行管理」は難しい、「進行管理担当」も「依頼した側」も「周辺メンバー」も理解しないとプロジェクトは炎上するよ。
本日、目にとまった以下の一連のディレクター・進行管理についてのツイート、色々な人に読んでもらいたい&私のメモとしてnoteに書いておきます。
「ディレクション」て舐められがち?
「ディレクション」て舐められがちだなと思うんだけど、実際はその中でも「進行管理」が舐められてる割合が大きいと、いつも思う。進行管理、難しいんだけどね。大概の人は終わったら振り返らないので、終わりさえすれば「進行管理完了」になってしまって、悪かったところに目が向かないし。
— toksato (@toksato) January 17, 2021
進行管理をちゃんとやるって「ゴールに辿り着く」だけじゃなくて「滞りなくスムーズにゴールに辿り着く」なのでめちゃ難しい。進行しながら事象(問題)の把握、原因の分析、課題の定義、解決策の立案・周知・実行などをやらねばならない。しかも進行中なのでこれらをほぼ瞬時に判断できないとダメで。
— toksato (@toksato) January 17, 2021
そこまでちゃんとやってるひとそうそういない。そもそも根底にPMBOK的な思想や知識が必要だし。
— toksato (@toksato) January 17, 2021
そんで、なんかドタバタしながら勢いで進めてゴールして「できた」と思っちゃうんだけど、実は色んなところにクルマぶつけながらゴールに辿り着いただけだったりね。
「進行管理」は難しい、面倒くさい。でもお作法はあるし、丁寧にやればある程度は事はできる。
難しいのは、
・どういった順番でやるとスムーズに進むのか?
・何を最初に抑えるべきか?
・確実に押さえないといけない事は何か?(承認とか決済とかいろいろ)
この意味が分かっていない人って結構多い気がしてきた。例えば「プロジェクトのライフサイクル」を理解していないとか(そもそも知らないとか)
プロジェクトのライフサイクル
「曖昧なまま=不確実性を残しておく」これ時間が過ぎれば過ぎるほど、プロジェクト終了期日が迫れば迫るほど、変更コストも完成の確度も下がるんですよね。だから絶対に外せない部分をどう押さえるか?「不確実性を減らせるか?」って最大限気を配らないといけないけどね。
何とかなるな、って甘く見ている人多いよね。
炎上案件、途中から何とかして!って放り込まれる事よくあって、何とかゴールにたどり着かせるけど、それ「不確実性な部分を無理矢理・強引に、しかも論理的に確実なものとしてリスクを減らし」その結果「極力変更しないようにコントロールして」、「あちこちぶつけながらゴール」しているだけだからね。
そういえば、プロジェクトの初期の頃から口酸っぱく、「あれとこれをちゃんと話しをして、ステークスホルダーに承認とりましょう。この日までに!」って言ってたけど、結局ズルズル時間を消費していたなぁっと・・・。
今日はこれで終わり
---
Photo by Brendan Church on Unsplash
いいなと思ったら応援しよう!
![柏木誠|プロジェクトデザイナー](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/5692127/profile_e09fa828180528d7dbbc6bba54f06e9a.png?width=600&crop=1:1,smart)