新規事業を作るではなく、新産業を創る。
令和元年、友人であり株式会社SEE THE SUN 代表取締役CEO金丸さんが、食品メーカーのR&Dおよびマーケティング担当が中心の共創コミュニティ(FOOD UP ISLAND)を立ち上げる!と勢い&パワーに押され、気が付いたら巻き込まれてた。(自ら巻き込まれていった。)
その時、「FOOD UP ISLAND」にアドバイザーとして入っていた、レノボ・ジャパンの代表取締役や資生堂CSOなどを歴任していたSUNDRED株式会社 代表取締役の留目さんと知り合いました。(この人WEBとかで見たことある。)
と細かい話はさておき。。。
新規事業、新商品を作るではなく、新産業を創る。
私はゲーム&コミュニティや社内システム、ASPシステムなどなど、様々企画の立案およびプロダクトマネージャーの責務で様々なプロジェクトを推進してきました。
いわゆる個社の発想。個社の視点。または1つの事業部のレベル。
そんな視点を一気に変えてくれたのが留目さん。
本日のnoteは留目さんが中心となり推進している『新産業共創スタジオ』とイベントの話。つまりは応援noteです。
1.課題解決の仮説立案
1-1.大企業の新規事業、研究・開発、スタートアップ、アイデアソン等、各所から生まれた、アイデアやビジネスの種そして課題認識が種。
1-2.これを社会起点・顧客起点で掘り下げ、再編集。
1-3.課題解決のためのエコシステムの全体像の仮説につなげる。
2.エコシステムのプロトタイピング
2-1.次に複数社からなる持続成長可能なエコシステムをデザインする。
2-2.各社のサービスを繋ぎ合わせ、エコシステムとしてのプロトタイピングを実施・検証していく。
※『個社の製品・サービスのレベルにとどまらない』、エコシステム全体として社会・顧客の課題解決につながるか、ビジネスモデルとして成立するか、プロトタイピングを行いながら検討していく。
3.事業体の設立および強化
3-1.エコシステムの実現のために必要な事業体の設立・強化を、手取り足取り(ハンズオンで)サポートする。
3-2.様々なモデル(協議会、カーブアウト、スケールアウトなど)を検討し、参画する人たちが乗る船を作っていく。
3-3.乗る船も転職という形だけではない、多様なやり方を模索していく。
3-4.社会・顧客の課題にフィットしたサービスとビジネスモデル、戦略・事業プラン・経営陣・資本政策など「成長する事業体」として、VCからも資金調達が可能になるよう適切な形に整え、事業体を設立していく。
4.アクセラレーション / スケーラレーション
4-1.事業体が新産業の中核企業として発展していくために必要なサポートを継続。
4-2.漕ぎ出した船が荒波を乗り越えるため、戦略のアップデート、ケイパビリティ強化、パートナーシップ拡大など、事業が成長しエコシステム全体が新産業に発展していくまでサポートしていきます。
上記の流れはあくまで仮設、どんどんアップデートしていく。
<最後は応援>
イベント『Industry-Up Day』2月12日開催!
以下サイトより
--
本イベント、SUNDRED留目さん、SEE THE SUN金丸さんを始め多数の知人が登壇者で参加しています。
本日のnoteは、応援の意味も込めて!
当日は私も参加します。(私は登壇はしません。念の為。)
留目さんもシェアしてくれた!
最後はこのnote、是非読んで欲しい。
#新産業 #新規事業 #SUNDRED #新産業共創スタジオ