![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/44210184/rectangle_large_type_2_4563afde0a3cea42380514ea290f3f9e.png?width=1200)
プロジェクトの成功確率をあげるために必要な5つの要素、の再考
2018年に私はプロジェクトの成功確率をあげるために以下の5つの要素が必要と思っていた。
1.成功の定義
2.期限
3.チームビルディングとコミュニケーション
4.組織内のポジショニング
5.メンバーの評価の考え方
当時は社内・イントレプレナー視点での話し。2021年の私は会社の枠を越えた視点に興味が変わっている。
プロジェクトの成功確率をあげるために必要な5つの要素
1.目的を共創
なぜ?このプロジェクトをやるのか?目的をメンバーでしっかりと腹落ちさせる。可能な限り目的は皆で創り上げたい。
2.チームビルディング
プロジェクトは最初は寄せ集めのチーム。まずはチームをつくる。メンバーのスキル、やる気、役割、想い、気持ち。なぜこのチームなのか?
このチームの強みは何か?
どうやってコミュニケーションしようか?
3.直近のゴール、中長期のゴール
まずスケジュールを切る。
そこでのゴールを決める。(ダラダラになることを防ぐ)
ついで中長期のゴールを決める。
ゴールには評価指標を決める。
4.成功要因と優先順位
まず達成するために必要な要因(成功要因)を整理したい。
そして、必要な要因から分解して優先順位をつけておかないと、何でもかんでもやることになるそれは危険な兆候なのであらかじめ整理をしておきたい。
優先順位は適時変わるので、優先順位を変更するための日(毎月振り返る日を決める、状態が○○になったらやる)など決めておく。
5.プロジェクトアプローチ図
プロジェクトをどう進めるか、プロジェクトの地図をつくる。シナリオといってもいい。何をどの順番に進めていくのか、どこを承認ポイントとするのか。詳細につくらなくていい、WBS(Work Breakdown Structure)ではない。
---
Photo by Marc Najera on Unsplash
いいなと思ったら応援しよう!
![柏木誠|プロジェクトデザイナー](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/5692127/profile_e09fa828180528d7dbbc6bba54f06e9a.png?width=600&crop=1:1,smart)