見出し画像

50代 自分の正月は自分で作る


皆さんおはようございます。

本年もよろしくお願いいたします。

(私的に喪に服しています)




挨拶が遅くなった理由は…

年末の28日から昨日まで仕事でした(笑)。

怒涛の6連勤でした(;'∀')。

でも何とか生きています(笑)。


今日は私にとって今年初めての休日という事になります!


そう言えば、

介護の仕事を始めてから、

盆とか正月とか、

節目をあまり感じなくなってきました。


そして世間の動きも意識することもなくなった気もしますし、

曜日感覚はすっかりなくなっています(笑)。





しかし、

有難いことに時代もそんな風潮ですし、

正月を世間と同じように迎えることができないのは、

私達の業界だけでないですものね。




そして働き方も人それぞれになってきた時代。

なんだか祝祭日って、

時代に合ってないような気もしますよね。

(私だけかもしれませんが)





そして新しい時代は、

自分の人生をどうするか

自分で選択できる時代になってきました。




もう無理に世間に合わせなくても良いでしょうって、

私自身、心のどこかでちょっぴり思っています。





スマホで情報や人生までも選択する時代になって



そして…

早いもので2000年から25年もたったんですね。

あれからずいぶん概念も変化しているように思います。




なんと言っても、

ここ10年程でのスマホの普及は、

情報の個人での選択は必須になりましたね。





そう言えば…

2000年頃は携帯(ガラケー)持ってなかったかな…

持ち始めた頃か…

まだまだ固定電話が主流だった、

そんな頃だった気がします。

(違っていたらすみません)




そうそう、親が携帯を持ち始めると、

部活なんかで校外に出たり、

突然の予定変更の連絡などになると、

固定電話での連絡網に比べ、

ずいぶんとタイムラグが減り

色々便利になってくるんですね。


あとちょっとした短い連絡は、

メールでできるようになって、

もう便利度MAXで。


そうなってくると、

もう携帯を持たずにはいられなくなってくる
んですね。


でも私は粘って粘って、

ギリギリまで持たなかったんですけど…

子供のために仕方なく持ち始めたのでした。



以下私の心の声 ↓



だって電話持ってたら、かかってきたらいつでも出なきゃいけないじゃん
めちゃくちゃ束縛されるみたいだわ~。後でかけ直す訳にはいかないんでしょ?(実際は出なくても良いのだけれど)。そんな世間に縛られるの絶対嫌だ!!!



携帯持ち始めた頃、

最初はそう思ってました!

わぁ…懐かしい!(笑)。



今では、日本昔話ですが(笑)。





そして話しは戻りまして…

令和になり、

新しい時代では、

この正月は誰かと過ごすのか。

仕事をするのか。

一人で過ごすのか。




ぞれぞれの選択は、

それぞれが自信を持って選択できる時代になった気がします。



そういう意味では、

もう誰かや何かのせいで自分がそこにいる、

という時代ではないのでしょう。


その自覚って大切かもしれません。




そんな訳で、

私の正月は、

明日のために天然温泉で疲労回復してきます!







それでは皆さんの一年が素晴らしい一日でありますように🍀

いいなと思ったら応援しよう!