![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/29478617/rectangle_large_type_2_fcee467234830ccbe6405693b2fda4ab.png?width=1200)
【就活生向け】就活強者とNNTは何が違うのか?
こんにちは、メメント森です。
最近ジメジメしすぎて、「乾燥させたい!」という思いからドライヤーを体に浴びたら火傷しました。
【前置き】
本noteは21卒、22卒以降の方に向けた内容となっています。
就活上級者向け、というよりは基本を再確認する内容になっています。
21卒の方へは「自身の就職活動の見直し」として、22卒以降の方へは「就職活動の基本的な考え方を学ぶためのもの」として送ります。
本noteを購入される前に、先にもう一つの記事(無料)を読み、僕のスタンスを理解してもらえると幸いです。
自己紹介を雑にすると、21卒の就活生だった人間です。なんだかんだ就活は上手く行った方ではないかと思います。
車メーカーや食品メーカー、インフラなど、いわゆる就活偏差値や倍率が高い企業から7社ほど内定をいただきました。
そして自身の周りにも総合商社やデベロッパー、外コン、金融などの難関企業から内定を獲得したいわゆる「就活強者」がたくさんいます。
一方で大学や高校時代の友人には「まだNNT」や「10月までNNTでなんとか仕事にありつけた」という人達もいます(1年休学してたので同期はもう働いている人が多いです)。
そんな真逆な人たちを見ていて思ったことがあります。
「この両者の差異は何だ?」
似たような年齢、似たような学歴なのに
何故就活でここまで差が生まれるのか?
そんな「就活強者」と「NNT」の人、何がそんなに違うのか?
そこについて、
両方の属性の人々と交流をし、
徹底的に考えた結果、
大きく分けて、4個の違いを自分の中で見つけたので共有したいと思います。
記事の進め方としては、NNTや就職活動で結果を出しにくい方の特徴を挙げていき、合わせて「就活強者はどうしていたのか」を書いていきます。
「とにかく内定を取りたいけど何をすればいいかわからない!」という21卒の方、
「就活強者になりたい!」という22卒以降の方にとっては有益な情報になるはずです。
(150円なのでコンビニでジュース買うくらいの期待値で読んでもらえるとちょうどいいと思います。)
ここから先は
¥ 250
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?