トーマ曲のドラム語りをさせてくれ【ボカロリスナーアドベントカレンダー】
まえがき
こんにちは。
みなさん、アドベンチャーしてますかーーーー!??!?!?
こちらは #ボカロリスナーアドベントカレンダー2020 参加記事となります。
主催者のobscure.さんにでっかい感謝!
なんと今年は参加メンバー多数のため、第二会場も用意されているんです。豪華~~~~~~!!!
前日担当のおにくるちゃんこと御丹宮くるみさんからバトンを受け取りまして、本日12月12日の走者が私です!よろしくお願いしま~~~~~~す!
おにくるちゃんのアドベントカレンダー記事はこちら↓
去年は"構成"という広いテーマで書かせてもらいましたが、今年は「トーマさんの曲で特に好きなドラム」というめちゃピンポイントな話をさせていただこうと思います。
好き語りですので、わかりやすさ重視の去年の記事とは反対に、死ぬほど読みにくい怪文書と化すであろうことを先に断っておきます。。。ごめん。。。
今回はトーマさんの曲の中でも代表曲を2つ挙げて、ドラムの良さをひとつひとつ書いていきます!
ではいきましょう!
エンヴィキャットウォーク
(ヘッダー画像はこちらのスクリーンショットを使わせていただきました。)
・Aメロのフレーズがよくわかんなくてヤバい
既に語彙を失っていてこの先が非常に不安ですが、実際に聴いてもらえば少しはわかっていただけるんじゃないかと思います。
ので、ドラムだけ抽出しました。(いつもの)
よくわかんないね???
東京事変の群青日和のAメロを初めて聴いた時のことを思い出します。(あれもめっちゃむずいです。)
このドラムを「よくわからんな???」とさせている大きな要因は、スネア・ハイハット・バスドラそれぞれに半拍ずれてる箇所が存在することです。半拍というか、16分ウラで叩いてますね。
スネアは2回目・6回目に叩いてる部分です。抽出した動画でいうと0:02と0:05あたりかな?
わかりやすいようにスネア以外はシンプルに、BPMも遅くしました。
2回目の方がスネアが早いタイミングで叩いているのがわかると思います。擬音で表現すると「ドッドッタン、ドッドタン」って感じかな?
お次はバスドラ。こちらもバスドラがちょっと早く始まってるのが聴こえますか?擬音で言うなら・・・「ドッドッタン、ドッッドッタン」って感じかな~~
最後にハイハット。これが一番のクセモノなんですけど、まず16分ウラで叩かれているのはハイハットオープンの時になります。
こちらは普通に叩いた時と16分ウラで比較できるようにしました。原曲は後半の叩き方ですね。
個人的にはこのハイハットが叩いてて一番気持ちいいポイントです。
この3つの”ずらし”の全てがこの1フレーズに使われているんです。ややこしいですね!!
ドラムってフレーズを組み立てる(もしくは耳コピする)時に何かを軸に、具体的にはハイハットかバスドラを軸に考えることが多いんですね。さっきの簡略化した方を聴いた方も、「ハイハットが均等に叩かれてるから、それを基準にずれを探す」という聴き方をしていませんでしたか?
しかし今回はそのハイハットもバスドラもずれている箇所があるため、非常に音を拾いにくいです!w個人的にはバスドラがずれてるのが一番きつい。
変態ドラムだぜ。。。(恍惚)
・1サビ後の間奏が意味わかんない
さっきと語彙レベルが一緒。
いや聞いてくださいよ~~~~~みなさんも実際に聴いたら同じようなこと感じると思いますよ?
ね?
なんというか、基本リズムとしての8ビートとフィルの中間みたいなフレーズです。ここはギターもフィルみたいなフレーズしてるから合わせて演奏するの大変だろうなぁ。。。
この曲はトーマさんの曲の中でもかなりドラムが難しい曲として知られていると思うんですけど、それは他であまり見られないフレーズだとか、16分裏のノリだったりが要所で用いられるからです。
他であまり見られないフレーズは、ここでいうと0:03あたりのやつがそうです。このフレーズはエンヴィで初めて聴きましたし、この間奏の荒ぶってる流れで何気なく入ってくるところがより難解さを印象づけます。
16分ウラのノリは、0:04~0:06あたりでしょうか。ここらへんで「タタッタッ」というフレーズが多用されています(「ンタッタッ」という部分もありますね)。この2つ目と3つ目のタイミングが16分ウラです。先ほども16分ウラと散々言ったかと思いますが、こういったフレーズはこの曲の他のパートでも使われています。2番Aメロとかがめっちゃ使ってるのでわかりやすいかな?随所でずらしたような叩き方をすることで、曲全体に”一筋縄ではいかないぞ”という雰囲気が出ているんです。かっけェ~~~!!
・2番直前の8ビートが本当に好き
本当は1つ前に書いた「1サビ後の間奏」の話なんですが、ここがほんとに好きなのでわざわざ分けました。
もう一度上の抽出音源を聴いてみてください!0:12あたりです!
・・・聴きました?聴きましたね?
聴いてもらったらわかると思うんですが、先の複雑なフィルと違ってこの部分は極めてシンプルです。小休止と言ってもいい部分でしょう。
一番注目してほしいのは!!ハイハットです!!
ここのハイハット、8ビートで8つ刻んでるはずなのに、強弱が無いんです!!
普通はこういう場面ではハイハットに強弱がつくはずなんです。なぜならそれが人間の叩き方に近いから。ですがここではほぼ一定の強さで叩かれています(厳密には少しだけ強弱ついてます)。たしかにこうすると打ち込み感が増しますが、この”あえての”感がめちゃくちゃ好きなんです。この8ビートの後にくるのはハイハットのキメ→ブレイクなので、その布石としてハイハットを”あえて”常にハイハットを強く叩くことでそちらに意識を向かせてからのキメ・・・と考えると、めちゃくちゃ計算されたかっこいいフレーズだと思えてきませんか!?
ここまでくるともはや意図的なのかも怪しいところですが、この部分に気付いたとき私は感動してしまいました。「強弱をつけない」ことで曲を映えさせる・・・すげえな・・・。
・2サビのフィルがマジで初めて聴いた
この語彙力のまま最後まで走り切るつもりなんでしょうか・・・。大丈夫かな・・・
気を取り直して、これもドラム抽出しますね。
ちょっと前のパートから始めてるので、実際のフィル部分は0:04から。
ご存じない方もいらっしゃるかもしれませんが、ドラム好きな人って、聴いたことないフィルを聴くと興奮するんですよ。
しかも難解さを極めたフィルというわけでもなく、かなりキャッチーなフレージングで何度か繰り返し聴けば何をしているのかわかるタイプのフィル。(ドラム好き基準の意見であり、個人差があります)
キャッチーでわかりやすい(個人差があります)のに斬新なフィルって本当にすごくて、極端なたとえ方をするなら「めちゃくちゃキャッチーで良いのに他で聴いたことないコード進行」って言い換えるとすごさがちょっとは伝わりますか?笑
ドラムにも表現するフレーズのパターンにある程度限界があって、パターンを増やそうとすると違う音の楽器を持ってくるとか、ピッチを変えたタムを増やすとか、スプラッシュシンバルやチャイナシンバルを用意するとか、そういうやり方になっていきます。
ところがこのフィルはドラムの基本セットで十分再現できるフレーズです。そこが本当にすごい。趣向を凝らしたトーマさんの技巧に脱帽。
・Cメロ後の間奏のリズム変化がすごい
これはここまでと比べてそこまで難しいフレーズがあるわけではないので、全部一気に抽出しました。
この間奏の中で、なんと5回もリズムが変化しています。
※「4回では?」と思った方がいた時のために説明しておきますが、0:07~0:10と0:10~0:12のリズムはバスドラのタイミングが変わっているのでリズム変化としてカウントしています。
歌メロがないとはいえ、この20秒の中で5回リズムが変わっているというのは凄まじいです。
というかむしろ逆で、歌メロがある時は歌メロの変化に合わせてリズムを変えるのはあまり違和感がないので、どちらかというと歌メロがある方がリズム変化させやすいと思うんです。
にもかかわらず歌のない部分でめちゃくちゃ変化させている。5回も。
5回ですよ。間奏が20秒なので4秒に1回リズムが変わっていることになります。すごくないですか?
ここはトーマさんの作風を象徴するようなパートだと言えるでしょう。
ボカロシーンにおいて、特にロックではリズム変化の激しい曲の割合が邦楽と比べても高いと私は考えているのですが、その原因の一端を担ったのがトーマさんです。
Flatさんはこちらの記事で「過剰性」「複雑性」と表現されていましたが、まさにその通りだと思います。
・ラスサビ直後のアウトロの疾走感がめちゃくちゃ好き
アウトロに入るのは0:04~です。
ここの疾走感の秘密は、まずひとつに、そもそもこの曲が全体的に難解なリズムが多いという点があります。笑
同曲の中で落ち着いたフレーズのパートは2A、2B、C、そしてこのアウトロくらいかな?
また2Bは疾走感というよりタメとなる静かなパートのため、Cメロはボーカル部分が非常に忙しないため、疾走感という観点からは除外されます。
残るのは2番Aメロとこの部分です。2番Aメロは1番Aメロの難解なリズムもあって爽快な進行になっています。トーマさんはこういう展開のさせ方がうまい。
話を戻しましょう。
疾走感の秘密のもうひとつは、オープンハイハットです。ここでは16分ウラ(また出た!)のタイミングでハイハットをオープンさせているのですが、そのアクセントが小気味よく聴こえ、疾走感を高めているんです。クライマックスであるラスサビの直後にこのパートです。めっちゃ駆け出したくなる!!
個人的に、「エンヴィキャットウォークで一番好きなリズムは?」と聴かれたらここを挙げます。
ちなみに一番好きなフィルは2サビ前。さっき話したとこですね!
・アウトロ後半が理解不能
・・・もう、まずは聴いてください。
一見するとそんなにおかしいか?と思う方もいるかもしれないんですが、ここめちゃくちゃヤバいです。おそらく曲中で最もハイレベルかつ難解なのがここ。
ポイントは5つ。
まず1つ目、上の音源で0:04のところ。まぁよくわかんないフィルですね。こういったフィルはマスロックとかフュージョンとかそのあたりで聴くことのあるタイプのフレーズです(合ってる自信はまったくないですw)。トーマさんの他の曲でもこの手のフィルをよく聴きますね(マダラカルト1B直前とか、九龍レトロ2Bとか)。ここでバスドラもハイハットの刻みもなくし、空白部分を細く入れることで拍感を薄めています。
厳密にはハイハットは入っていますが、ここのハイハットはあくまでフィルの一部として使われており、リズムの基準となる刻みとしての役割はありません。
2つ目は直後の静かな部分の入り。シンコペーションで裏のタイミングに入っているため、これまたリズムをとりづらくさせています。「トン、トン、トン、、」と拍をカウントしていないと見失いそうです。
またこの後の静かな部分の途中で入るキメも裏のタイミングで、ひたすら裏を取ってくるためさらにわかりづらくなります。
3つ目は静かな部分それ自体です。ここで何叩いてるかというと、、、よくわかりません!w 私はスネアやタムのリム(縁の金属部分)の音だと解釈してますし、叩いてみた動画でもそういったアプローチが見られるため、ここではそれを前提として話を進めます。ちなみに上の音源では太鼓の縁部分を代用することでなんとか再現しようとしてます(寄せられてない.........)。
”リム”と言うとクローズリムを思い浮かべる方がいるかもですが、クローズリムというのはスネアの打面に手を置く、要はミュートをした上でリムを叩く時の音です。対してここで言っているのは単にそのままリムを叩く時の音。叩き比べてみるとわかるんですが、両者ではかなり鳴り方が違います。
(どんどん話が逸れますが、クローズリムに対して「オープンリム」というのもあります。こちらはリムと打面を同時に叩く時の音ですので、こちらも今回のとは違う音になります。)
閑話休題!この静かな部分が1つ目の拍感のないフィルの後にくることでさらにリズムがとりづらくなっています。
4つ目。その次のパートとの接続部分です。ここで変拍子がきます。具体的に言うと半拍早く次のパートへ移行しています。つまり前の静かなパートは後半が7/8、あるいは静かなパート全体が15/16になっているということになります(合ってるよね・・・?)。
3つ目まででリズムを見失わせるように仕向けた上で変拍子が入るので、初見だとここでほとんどの人が完全にリズムを見失うと思います。逆にここも完全に追える人はすげえ。
またこの変拍子は8または16、つまり裏のタイミングで次パートに移行しているため、たとえば「1,2,3,4...」と4カウントでリズムをとっていた人はここで表と裏が逆転することになるのでリズムがとれなくなります。8カウント(そんな言い方存在するのか・・・?)なら8のタイミングで次パートですね。
最後に5つ目。変拍子直後のパートです。このパート自体は元の4拍子に戻っているのですが、スネアのタイミングが半拍後ろにずれています(つまり16分ウラ!進研ゼミでやったところだ!)。
ここまで語ってきた1番Aメロや間奏のように「16分ウラで叩く箇所がある」のとは違います。常に16分ウラのタイミングで叩いているんです。
1~3つ目で拍感がわかりづらくなった上で変拍子、その直後にずっとずらしたタイミングのスネア。少なくとも初見の人は、どれだけリズムを追おうとしてもここで「どのタイミングで音が鳴ってんのかわかんねえ」となるのではないでしょうか。
このそれほど長くないパートにこれだけのテクニックが盛りに盛られているんです。ドラマー殺しか?
そして一番すごいのは、この複雑さを実感するのはあくまで「ちゃんとリズムを追おうとした時」であり、そこまで厳密に気にせず聴いてる人にとってはなんとなくでリズムを追えてしまうというところです。普段からリズムを重視しているわけではない人の中には、もしかしたらこのアウトロに変拍子が入っていることに気付いていない人もいるかもしれません。それほどまでに通して聴けてしまうような緻密な自然さがこのパートにはあるんです。
・・・エンヴィキャットウォークの好きなドラムはこんな感じです。
既にしゃべりすぎだろお前感が否めませんが、気にせず次の曲にいきますよ!
ノスタルジックドリームガール
この曲についてはかつてnoteで感想を書いたことがあるのですが(私の記念すべき最初のvocanoteです!)、そちらではあまりピンポイントな話はしませんでした。今回はググッとフォーカスを当てて、ドラムについて語っていきます!
・イントロ最後のフィルが好き
勢い余ってイントロ全部抽出してしまいましたが、聴いてほしいのは終盤です。(いや全体に渡って大好きですけどね!0:12あたりのドンタカチーータカチータカドンのとこめちゃ好き)
冒頭の強めのタムから本格的にイントロが始まった・・・と思わせて一度クローズリムでタメを作って、からのこのフィルです!こんなん好きにならない方がおかしいですよ。(過激派)
個人的には後半のタム連打から最後のハイハットのキメ、、の1つ前にスネアが1発だけ入るのがとても好きです。
・1番Aメロ途中のフィルが好き
「フィルが好き」のターン入りましたね。上の音源でいうと0:09のところです。
途中ですのでここだけを切り取ったものも貼っておきますね。
このフィルは後の2番Aメロでも登場するフレーズになります。
と、その前にまず、フィルの直前に一瞬だけ差し込まれる裏拍4つ打ちですよ。こういうちょっとした隙間に違うリズムを入れてくる手法はトーマさんの曲で散見されるもので(例:魔法少女幸福論のサビ最後)、氏の特徴でもあります。他のパートごとでリズム変化させる部分にはある種のダサさのようなものが垣間見えるのですが、このようなカットインでは不思議とそういった臭みを感じないんですよね。歌メロが変化しているわけではないのでユニゾン感が薄れているからでしょうか?それとも私がトーマさん好きだから盲目になってるだけ・・・?
続いて本編のフィル。
ここではハイハット、ハイハット、シンバルと3連続でシンコペーションをして「食ってる」感をかなり意識させるものになっていますが、ここで注目すべきはその後のタンドンタカドンの部分。シンコペーションの後にすぐ叩いているんです。
このあたりうまく説明しづらいんですが、シンコペーションの直後って空白部分があることがほとんどなんですよ。理由はそうして空白を作ったほうが、食った、つまり前にずれたことが強調されるから。
ですので、シンコペーションの直後にすぐフレーズが続くパターンというのは、少なくとも私にとっては珍しく感じます。もしかしたら「それによってシンコペーションの良さが消えてしまう」という批判があるかもしれないですが、私はすごく好きです。このものすごく斬新というほどではない、でもちょっとだけ意表を突くこの感じが、パートの途中に入るフィルとして絶妙だと感じます。
・1番Bメロがマジで天才
IQ5くらいになってしまいましたが、この天才部分は2つ分けて話したいと思います。
Aメロからここで半テンしているわけですが、重要なのは空白部分で入る「チッ」というハイハットです。
まずこのスネアを叩くタイミングでオープンハイハットをミュートするという発想が天才。そしてミュートしたことで生まれた空白にハイハットを打つという発想がさらに天才。
も~~~~~こういうね、ハイハットを本来の刻みとしてではなくカットインのように使うボカロPってほとんど見られないんですよ。一般的にはそのままオープンでハイハットを叩き続ける進行になるのが普通なんです。それを、それをここで止める~~~??止めた後の空白で追い打ちかける~~~~???
はい、続いて後半。
先ほど述べた「一瞬だけ差し込まれる裏拍4つ打ち」がここでも採用されています。ここの4つ打ちそして直後のフィルの絡みがマ・ジ・で天才!!
一瞬だけ差し込まれるリズムの魅力はさっき話したので、ここで言えるのは「ただただ聴いていて気持ちいい」ということです。
4つ打ちってダンスビートじゃないですか。だから当然踊りやすいリズムだし、聴いていて踊りたくなってくるようなリズムなんです。
さっきまでBメロ前半でどっしり腰を落としてタメてたはずなのに、Bメロが終わる頃には気付けば4つ打ちでノリノリになっちゃってるんですよ。そのままノリノリでサビに入っちゃうんですよ。魔術師なのか????
分けて紹介しましたが、このBメロという1パートだけで4天才ポイント入っています。
動画に「作詞がトーマさんじゃないのがなぁ~」というコメントが見られますが、その人は食わず嫌いをしている、もしくは魅力に気付けていないと言わざるを得ません。紛れもなく、他の誰でもないトーマがここにいるぞ!!!!
そう言いたくなるほど、このBメロにはトーマさんがリズム構成、ドラムという点でどれだけ突出しているかが端的に表れています。
・1サビ後の間奏、なんでハイハット抜いたの・・・?
間奏は0:04~ですね。
聴いていてわかるかもしれませんが、ハイハットを抜いてるのは0:06~0:07とか0:09~0:10、0:12~0:13あたりです。
いや、どうしてハイハット抜こうと思ったの・・・?
もちろんこうして挙げているわけですしすごく好きな部分ですよ?でもなんで抜こうって発想に至ったのかがわからない・・・。
こうしてドラムのみを抽出するとすごく目立ってますが、実際は他の音がたくさん鳴っているのでそれほど違和感はありません。ただハイハットが抜かれているので普通にハイハットを叩くより静かな雰囲気となっているのがわかります。
結論。全然わかんないけどすごい。
あ、あと、最後のフィル部分もすごく良いのですがこれはのちに似たようなフレーズが登場するのでそこで話しますね。覚えておいてください。
・2番Aメロの4つ打ち部分だけが差し替えられてる!?
2番とは、概して1番からの変化を求められるパートです。もちろんあえて変化をさせないという選択肢もあるし、そういった構成も好きではあるのですが、基本的には「1番からどんな変化がくるんだろう」という目線で聴く方がけっこういるのではないでしょうか。私もその一人です。
そこへいくとこの2番Aメロは、さっき話した「一瞬だけ差し込まれる裏拍4つ打ち」のみが半テンに差し替えられているんです!
すごくないですか?基本のリズムは変えず、カットインしてくるリズムだけを違うものに変えているんです。「変化する魅力」「変化しない魅力」を両取りしているんですよ!!
この手法はトーマさんの特徴のひとつだと言いましたが、ここまでの芸当を見せつけられると「このレベルまで到達しているのはトーマさんだけなのでは」という気持ちになります。
ちなみに2番Aメロの後半もこの後話す予定ですが、前半と後半で半テン前のドラムが違う(前半はタム、後半は1番と同じ)のもポイント高い。そういうとこやぞ。
・2番Aメロ後半途中のフィルだけが変わっているの、めっちゃ好き
途中のフィル、というのは1番Aメロのところで話していた部分のフィルのことです。ここも、フィル部分だけ抜き出しちゃいますね。
2番でカットインするリズムを変えるだけでなく、その後のフィルまで変えてくるなんて・・・。しかもカットインは2番の2箇所で、このフィル部分は後半の1箇所だけ!ドラムが凝りすぎている。
しかもここの変化、フィルとは言いましたが普通のフレーズがほとんどを占めているため、他と違ってフィル感がないんです。通常なら2番、というか後半へ行くにしたがって、1番では何もなかったところでフィルやキメを入れる、というのが一般的な考え方だと思うのですが(その方が盛り上がり感があるから)、その逆ですよね。やっぱり一風変わったところを見せられると好きになっちゃうんです。
あと個人的にめちゃくちゃ好きなのが、このフィル部分の最後にオープンハイハットがくるところ。先述のようにここではフィル感が薄まっているのですが、それでわずかに残されたフィル部分というのがこのハイハットなんです。この「ハイハットだけ」というのが良いんですよ。
たとえば直前のスネアが2連打であれば「スネア2連+オープンハイハット」というわかりやすいフィルになります。もしくはハイハット部分をクラッシュシンバルに変えれば、直後のシンバルと合わせて「シンバル2連」というこれまたわかりやすいフィルになります。ですがここではそのどちらも選択しなかった。ある種このハイハットが浮いたような立ち位置なんです。それが・・・良いんですよね~~~~。(語彙の限界がきてしまった・・・)
・2番Bメロ直前のフィルがすごく良い
ちょっとわかりにくいかもしれないですが、フィルの前のパートは3拍子なんですね。フィル前のハイハットだけの部分までが3拍子。
そしてフィルで4拍子に戻ることで2番Bメロへと自然に接続しています。
変拍子曲ではこの「フィルで拍子を戻す」という手法はけっこうよく使われるのですが、それにしてもあまりに気持ち良すぎる。この部分だけ繰り返し聴きたくなるほど、惚れ惚れする手際の良さです。さすがトーマさん・・・。
このフィルの直前でスネアとフロアタムのビルド、そしてハイハットのみの刻みという、バスドラをなくしているのが上手い!
DJでいうなら次の曲に繋げる時にローを抜くような感じです。だから拍子が変わる際の「変わった感」がいい塩梅に薄まっているんです。なんでこんなにドラムに精通してるんだこの人?(急に正気に戻る)
・2Bでまた天才になってしまう
先ほどベタ褒めした1番Bメロの半テンですが、その前半のリズムが変化しています。
いやここもう天才・・・。1番Bメロのリズムを聴いた時に「もうここはこのドラムが最強」と思ったのに、2番Bメロを聴くと「ここはこのリズムしかないのでは?」と考えている自分がいます。もう、私には選べないよ。。。(選ぶ必要はない) それでいて後半にはちゃんと1番のリズムも残してくれてるでしょ?なんてサービス精神旺盛なんだ・・・
あ、ここの前半のリズムでも、1サビ後の間奏で書いた「ハイハットを抜く」テクニックが使われていますね。伏線回収だ!
同じフレーズを用いている部分は他にもあります。前に「ここ覚えておいてください」と言ったところがありましたね?そう、1サビ後の間奏の最後のフィルです。「の」って言いすぎだろ。
ここでもまたフィルのみを抜き出させてもらいます。
似ていると言いましたが、同じフレーズですね(シンバルを1回多く叩いてるのが変化点とも言えますが)。ただここではその先に1番Bメロで使われたのとほぼ同じフレーズにそのまま接続しています。
この「ほぼ同じ」というのが素晴らしいのですが、先に前半部分を。
これは2番Aメロのところでも触れた部分なのですが、オープンハイハットの後にシンバルがくるパターンってそんなに一般的ではないんですね。そういう曲を見つけると「おおっ!すげえ!」となるくらいにはありふれていないフレーズです。
さらにシンバルがミュートされるというのも付け加えると、本当にごく少数なのではないでしょうか。それを引き出した発想が秀逸だし、それを随所で複数回使うというのが常軌を逸していると思います(もちろんいい意味で)。
さっきは伏線回収とふざけて言いましたが、間奏最後とこの2番Bメロでつながりを感じさせるようなものは特にありません。”伏線回収”ということであれば、1番Bメロにこのフィルを配置するほうがよっぽど効果があるでしょう。
それをせず、「こんなところのフレーズを、ここで使ってくるの!?」と思わせる展開をしてくるところが、曲構成の組み立て方/選択において、ボカロPトーマという他の追随を許さない卓越した個性が窺えます。
めちゃくちゃかっこいいこと言って上手く締められそうな感じでしたが、フィル後半部分の話がまだでしたね。笑
ここでは1サビ前のフィルとほぼ同じ。そう、「ほぼ」。
では違うのはどこかというと、一番最後のスネア+フロアタムがありません。それだけです。
このままいくと「それだけじゃん」という結論になってしまいそうですが、その「それだけ」の部分にわざわざ変化をつけてくれる、そういう部分が私がトーマさんの曲をどうしようもなく好きな所以です。
いま説明がしやすいように、こうしてフィルを前後半に分けて話しましたが、つまり前後半に分けてもこれだけの魅力が詰まっていて、本来はそれが一つの塊としてやってくるんですよ。その凄まじさたるや・・・!
切り分けて考えていてさえなお緻密な展開、意表を突くフレーズ。この多すぎるほどの情報量、そしてそれをすっきりキャッチーに聴かせてしまう手腕がトーマさんの最も素晴らしい点のひとつです。
あとがき
以上になりまーす!
バーッと思いの丈を書きなぐったので現状この文章を理解できるのが私だけなんじゃないかという恐怖がありますが、いかがでしょうか・・・?
まぁもしそうだったら、自分のためのメモ代わりなんだと言い聞かせることにしましょう。笑
私のアドベントカレンダーはこれにて終了!ずぅーーーーーっっと語りたかったトーマさんの曲のドラムの話ができて、とっても満足です!
何言ってるか全然わかんなかったとしても、こんなもん書くくらい惹かれるものがトーマさんのドラムにはあるんだなって、そう感じていただけたら嬉しいです!
トーマさんのマイリストを置いておきますので、改めて巡回してみませんか?
この記事をきっかけに、新たなトーマさんの魅力に気付いてくれた人がもしいたら、それ以上の喜びはありません。ぜひに!
さて。私の分は終わりましたが、アドベントカレンダーは25日まで!まだまだ続きますよ!次の担当はB,Fさんです!
また第二会場(第二会場って何?という人は冒頭で説明してます)では、明日はしめじさんが走者!どちらの記事も楽しみだ~~~~
去年より一層盛り上がっているこの #ボカロリスナーアドベントカレンダー2020 、さらにニコニコ動画で現在大盛況のボカコレ。
2020年はまだ簡単には終われなさそうですね!
最後まで一緒に楽しみましょう!
(noteに追われてボカコレ全然追えてない。。。)