
答えを探す時間、どれぐらいかけてますか?
今、お仕事していない私は、これからの仕事をどうしよう、と考える日でした。
バリバリのキャリアウーマン目指してたし、実際バリバリ働いてもいたよな〜、なんて思って、
友人に、「私ってバリバリ働くのが似合ってると思う?」と聞いたら、
「似合ってるか似合ってないかじゃなくて、やりたいかやりたくないかじゃない?」と、
禅問答のような答えが返ってきました。
ん?自己啓発書のタイトルにありそうだ。
『似合ってるか似合ってないかじゃなくて、やりたいかやりたくないかだ』
どうです?
自己啓発書のタイトルみたいじゃないですか?
私が30代の頃にハマって読んでいた、中谷彰宏さんの本のタイトル風に見える。
こんな風に、何かを尋ねたら、“なるほど〜”と思える答えがバシッと返ってくるのって、気持ちいいですよね。
あ、私は気持ちいいなと感じます。
こういう気持ちいい答えを感じていたくて、自己啓発書をたくさんたくさん読んでた気がします。
その時は、そうは思ってなかったけど。
今は、“なるほど〜”と思うのは変わらないけど、
それほど、こういう答えを求めなくなってきました。
以前は、“いい答え”(もしくはいい方法)をかなり探していて、とにかく一番いいと思えるものを、見つけて決めようとしてました。
いい答えを探す時間が長かった〜。
そこまで時間かけなくてもいいんじゃない?ぐらい、最善、最高の答えを探し求めていました。
その時間がかなり長かったと思います。
たとえば、TOEIC900点を目指すとしたら、そのための勉強法をひたすら探して、本もいくつか買って読みまくり、すぐ勉強を始めるわけでなかった、、、みたいな感じでした。
納得できる方法が見つからないうちは、勉強も始められない、ぐらいな。
そこに気づいたので、今は、変えました。
探す時間はそこそこで。
これでいいかなと思えたら、さっとできることからやってみよう。
違ってたら、次へ。
こんな流れを意識してます。
こんな流れを意識すると、コミュニケーションが、人とのやりとりが、変わってきた気がします。
誰かに言われたわけじゃなく、自分で、ビフォーアフター的に最近気がついたことがあって。
長くなりそうなので、次の投稿に持ち越します、、、。
きょうはすごく疲れを感じていたけど、無事、晩ご飯も作って食べて、今、夜になる前のまだ少し明るいハッピーアワーの名残時間を、気持ちよく感じています。
涼しくなった風が、心地よく部屋に入ってきて、外を散歩したいぐらいだな〜。
最後まで読んでいただいて、ありがとうございます。
今日も無事投稿できて、よかった〜。
スキやフォローをいただいて、毎日、とても喜んでいます!
この喜びは、しみじみ胸にぐわ〜んと広がるような、あたたかい喜びなんです。
note書いてよかった〜。
★毎日note連続投稿中 ★148本目
いいなと思ったら応援しよう!
