![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/155481012/rectangle_large_type_2_866560cf6aa6e1a831e0a271a1e6ed77.jpeg?width=1200)
浴衣でお点前
久しぶりになってしまったけれど、しっかり茶道のお稽古続けてます!
いつだったか8月のある日は、初めて浴衣でお稽古に行ってみた。
自然と姿勢が良くなって帛紗を付ける位置や足捌きもいつもとは違って新鮮。背中がめっちゃ疲れたのは背筋がないから・・?
その日のお軸は清風動脩竹。お菓子はいちじくの入った水羊羹っぽいもの。映日果と書いていちじくと読むみたい。冷たくてぷるんとしていて美味しかった!
お稽古は薄茶の棚点前。
畳の歩き方が本当によくわからなくて、テンパってしまう・・!
あと茶筅通し!できるつもりになっていたけど、上にあげる時にブレてるというご指摘をいただいた。まっすぐ上にあげているつもりだけど、難しいなあ。意識してると回数がわからなくなってしまうし、集中しなければ!!
それから直近のお稽古では、亭主役でお点前をしてみることに。
前日からYouTubeを見てイメトレし流れは確認済、いざ!と心意気高く向かった。なんとなく緊張していてかなり順調にできていたのに、まさかのお茶碗を拭くのを忘れてしまった。
でも先生がお客さま(役の生徒さんたち)にお軸やお茶碗などの説明をされていたので誰にも気づかれず、自分で気づいたのも茶巾をお茶碗に戻すときだった。
後から先生に自己申告したところ、お茶の粉がお茶碗の底についてしまったでしょう?だから拭かないといけない。と言われて、本当にその通りだったので、やっぱりお点前に無駄な動きはないんだなと改めて思った。もう絶対忘れない!
今までたくさんの習い事をしてきたけれど、今は茶道が一番楽しい!
初心者の会が終わった後にどうするかのアンケートをいただいたので、先生のもとで続けたい意向を伝えている。他の生徒さんと話すと、やっぱりお金のことを気にしている方が多い印象。たしかに続けていくのに大切だよね。
わたしもどれか習い事辞めないといけないので検討中!