![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/109918222/rectangle_large_type_2_e29bdf1adb351c0622c7ce7ba62a4764.png?width=1200)
【PTA】OS環境がカオス
現在(2023年)、中学生と高校生の子ども達が小学校の時(2014年から2021年)のことを書いています。
イラストは「みんなのフォトギャラリー」から使わせていただいています。ありがとうございます。
PTAを含めた学校での保護者の活動について経験を踏まえて複数話書きます。
きっとPTAのあるあるの話
小中学関係なく「PTAのOS環境でよく見る光景」をいくつかあげます。
・パソコンが何台もある(メインはどれ)
・カメラも何台もある(こわれているカメラもそのまま)
・印刷機も大きいサイズが何台もある
・リース切れで置いてあるだけのものもある
・大量に印刷する場合は、先生に頼まないといけない場合がある(印刷室)
・どのパソコンにどの印刷機が繋がっているかを調べるところから始まる
・パソコンを開くとアイコンがたくさんあってよくわからない
・バージョンアップしていないパソコンが多い。一度始めたらその日は作業も出来ず学校に拘束される
・ディスクトップに絶対あるはずのアイコンが何故かない(深層に隠れてる)
・パソコンが古くて、家で作った資料を入れて印刷するとおかしくなる(同じWindowsでも何か仕様が違う)
・次年度も使えるテンプレートを作って欲しいと言われる(作成するものによるので返答に困る)
一番楽なのは、家でひな形を作り、PDFにするか、印刷したひな形を持っていくことです。
ただし、配布資料は学年主任や校長、教頭の許可が必要です。季節や時候の挨拶文も丁寧に添削されます。
保護者が作成しても、学校から配布するので公的文書の扱いになり、書式が細かく決まっています。
「仕事で資料を作る」とはまた違う大変さがあるなと思います。
私は「簡単な事なら何とか出来る」程度ですが、それだとPTA所有のパソコンには大体負けます。
どうしても使わないといけない時は、他の保護者の人とワーワー言いながら使っていました。
学校自体はデジタル化が進んでいる
PTAのパソコンはカオスな状態をよく見て来ましたが、学校からの連絡はほぼ専用アプリから通知、学校に提出するアンケートや調査票もスマホひとつで完結するようになり、大変楽になりました。
高校は、生徒も学校専用サイトにアップされた連絡事項を随時確認することになっているようです。
プリント類を全く使わないわけでは無い(むしろ多い)ですが。
PTAのOS環境も今後整ってくると、書類作成がスムーズになるかなと思います。
最後までお読みいただきありがとうございました。