カタチになるまで 続
バタバタと制作と日常に追われる日々のなか
つくりかたについてしたためておく
技法についての説明はこちら
粘土ワーク
わたしの硝子の作品づくりは
粘土と石膏に向き合っている時間がほとんど
どちらの作業も好きです
粘土は
カタチづくりをするたび
粘土板のうえでこねて使います
年季が入っている粘土なので色が濃くなっています
粘土は何度も再生して使うことができます
木の板で叩いたり
ヘラで整えたり
机の上でパンをこねるような音がしています
パン職人気分でこねています
カタチができたら
濡れタオルをかけビニールに包んでおきます
こうすることで次の石膏取り作業まで保管することができます
この粘土づくりの工程は
毎日毎日行っています
粘土原型がある程度たまったらいよいよ石膏取り作業となります
この粘土の段階で
教会の十字架の根元や煙突などもつけておきます
石膏取り
原型ができたら石膏取りの準備に取り掛かります
石膏が流れ出ないように原型の周囲に壁をつくり
石膏の決壊を防ぐ作業をします
作品をいくつか並べ数個一緒に型取りします
石膏は鋳造用の耐火石膏をつかっていて
ある程度の高温に耐えられます
溶いてから15分ほどで硬化がはじまるのでテキパキと進めます
この作業中は電話鳴ってもお客さんが来ても対応しません
石膏を無駄にしたくないのです
もともと
耐火石膏を大切にしてきましたが
年々価格上昇をしていて今はうんと大切にしています
そしてこの石膏を再生して使わないので一度きりの利用となります
このときのわたしはケーキ職人の気分です
生クリーム状になった石膏をぬりぬりしていきます
感覚はクリームに似ていて
ゴムヘラ シリコンベラなどをつかって仕上げtりきます
石膏を流し固まったら粘土ヘラで取り出します
黒いとこが粘土
白いところが固まった石膏
粘土原型写真の
右奥にあった粘土が石膏型手前のもの
こうして粘土を取り出すので
作った粘土原型は一回限りのものとなります
型洗い
粘土を取り出したら
水道で型を綺麗に洗います
筆やスポンジをつかって粘土を取り除きます
石膏にほんの少し粘土が残る時があるけれど気にしません
いくつもの石膏型を一気につくり
型につめるガラスの量を計測します
粘土の重さから計算してもいいのですが
わたしは
石膏型に水をいれて計量します
計量したら鉛筆で水の重さを書いておきます
そして石膏を乾燥させます
色付け
乾かした石膏型に
窓や屋根の色を塗っていきます
陶芸の釉薬をつかっています
石膏型に直接塗る
乾いた石膏型は水分を一気に吸い取るため
筆先から吸い込むように色が石膏についていきます
お菓子づくりのアイシングの工程の気分です
黒い窓やドア
ここは石膏ではとび出ていますが
ガラスになると凹んでいるところになります
屋根にも塗り込みます
そしてまた乾燥させておきます
湿気の少ないこちらでは石膏型がよく乾きます
電気炉で焼成
ザラメ状のガラスを石膏型に詰めこむ
石膏の段階で計量した水に対してガラスの比重を掛け合わせて重さをだします
お菓子づくりと同じく
はかりと電子秤をつかいます
複数の石膏型にきっちり詰め込んだら
電気炉にいれます
電気炉は
陶芸用ガラス用とありますが
温度が900度まであがるものを使っています
電気炉にて900度近くまで温度をあげてガラスを溶かします
石膏型に塗られた釉薬も800度で定着します
最高温度まであがったら
常温になるまで数日かけ冷ましていきます
石膏割り出し作業
常温までガラスが冷えたら電気炉から取り出す
ゴム槌で石膏をトントン叩いて型を割ります
こうやって石膏を割らないとガラス作品を取り出せないので
石膏型は一度きりしか使えません
石膏に塗った釉薬がどうなったかというと
割った石膏型にたっぷりついてたり
ガラス側の作品に思うように着いていたり
作品にちょっとしか残ってなかったり
と
こればかりは予想できない
そしてこの石膏割り出し作業は
ホコリまみれになるのであまり好きではない工程
石膏からガラス作品を取り出したら終了ではないのです
カタチをみて
作品として採用になるか(わたしが決める)
またガラス原料に戻すかの選定を経て
いよいよ研磨作業へ
つづきはこちら