![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/34579431/rectangle_large_type_2_06c9920d62d69e56c0bbf4725d097df2.jpeg?width=1200)
自分の居場所くらい自分で作れ、バカモノよ。
タイトルは少し過激ですが、
ブログの内容は大したことはありません。
茨木のり子さんも
「自分の感受性くらい自分で守ればかものよ」
って言ってます。
集団に所属していると、
居場所がない。
って感じることありますよね。
集団の中で、
なぜか急に自己肯定感や自己効力感がさがって、
なんでここにいるんだろう、とか。
ここにいても意味ないし、とか。
ハンドボールしてても、
ミスばかりだし、
怒られてばかりだし、
へたくそだし、
何しても集団に貢献してないんじゃないか。。。
となることもある。
自分の居場所がない。
と感じるのかもしれません。
そこで質問です。
自分の居場所は人から与えられるものですか?
人から居場所を与えられないと、
自分が自分でいられませんか?
どうなんでしょうか?
いやいや、自分の居場所は自分で決めるんですよ。
自分の居場所は自分で作るんですよ。
そうじゃないと、自分のやりたいことや、
居たい場所にいられないじゃないですか。
いつまでも人から与えられた場所で、
与えられた環境下で生きることになります。
それでいて、
自分はここが嫌だ、ここが不満だ、と考えてしまう。
あいつが悪い、何でそうじゃないんだ。
と矢印が外に向いてしまう。
自分の居場所は自分で作る。
行きたい学校に行くためには、
行けるに相応しい勉強をして、
自分で居場所を勝ち取る。
自分の居場所がないのは、
あいつが自分よりも頭がいいからだ。
あいつが自分よりもうまいからだ。
あいつが自分よりあの人のことが好きだからだ。
なんてこと考えていたら何も先には進めません。
そしていまの場所。
それは過去の自分の積み重ねがあるから。
過去にがんばって取り組んだ自分がいるからこそ、
いまの居場所があります。
いるべくしている。
と自分で感じることが大事ですよね。
逆に役割というのは与えられることのほうが多いかもしれません。
希望してキャプテンになる人もいれば、
キャプテンに指名された人もいると思います。
役割が人を育てるのは事実だと思います。
役割を求めることで、
自分を成長させたいと感じることもあるかと思います。
ただ、自分の居場所を探してさまよい、
居場所がない、と考えるのは違うと思うんですよね。
今ここにいるという事実の下で、
いまの居場所の、居心地を良くしていく。
居場所がないのではなく、
居心地がよくない。
だったら、居心地を良くするしかない。
より良い居場所を自分で建設して創造していくしかない。
自分がどこに向かっていて、
なんでここにいるのか?
それを認識して、居場所を作り、
居心地を良くしていく。
それが、なりたい自分に近づいていくことにつながるかもしれませんね。
少し過激なタイトルになってしまいましたが、
自分の機嫌は自分で取る、というのもその通り。
いつまでも誰かに機嫌を取ってもらわないといけない、
誰かに依存して、
誰かの言動で自分の感情が左右される人間になってしまいます。
いまの居場所が違うと思うのであれば、
それはその場を離れてしまえばいいのです。
離れてもいく先がないじゃないか。
なんて考えたらダメですよ。
その時点で自分の居場所を誰かに準備してもらわないと
私は生きていけないって言ってるようなものですからね。
皆さんの居場所。
その居心地はどうですか?
役割に誇りを持てていますか?
自分が自分のことを好きでいられる環境でいたいものです。
私も過去に所属したチームでは、
居場所がないと感じたこともあるし、
役割を与えられて成長したという実感もあります。
結局、その時どう動くか、が大事なんですよね。
自分の居場所くらい自分で作る。
その場で100%取り組んでいたら、
役割も与えられる。
そしたら、もっと成長できる!
自分の居場所を自分で勝ち取る。
自分の居心地は自分でよくする。
自分の役割を認識して全力で取り組む。
それしかない。
ブログ記事転載
いいなと思ったら応援しよう!
![Atsushi Mekaru](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/286832/profile_1c4e7893ab6d344d56153573226cd99f.jpg?width=600&crop=1:1,smart)