読書亭日記vol.1
成松一郎
豊島区は第二の故郷?
今日(2024年11月11日)から、日記をスタートします。
私は20年前の2004年4月23日から、豊島区目白のアパートの一室を借りて、読書工房という出版社をはじめました。
目白は学生の頃、下宿して以来“第二の故郷”といってもよい場所です。
学生時代は、隣の目白台にある盲学校で朗読ボランティアをしたり、鬼子母神で下宿仲間とフォークデュオ「てんとうむし」としてこっそり活動したり(その頃はまだ夜、境内に入れました)、これまた目白台にある出版社で編集の仕事を始めたり…。
もともとシナリオライター志望だった私がボランティア活動をはじめたきっかけは、おそらく高校生の頃、NHKで放映していた土曜ドラマ「男たちの旅路」(山田太一脚本)の中の「車輪の一歩」というエピソードを見たことだったと思います。
池袋でひとり暮らしをしている脳性まひのある人の自立生活介助をしていた時期もあります。それは、のちに渡辺一史さんが書かれたノンフィクション『こんな夜更けにバナナかよ』で描かれているような世界でした。
なんだかんだで豊島区と縁が深い私に、豊島区から依頼があり、12月9日(月)に豊島区立中央図書館がはいっている複合施設「ライズアリーナビル」(有楽町線・東池袋駅からすぐ)でイベントを開催することになりました。以下、そのご案内です(転載歓迎します!)
読書バリアフリーからはじまる! 出会いの場としての図書館
公共図書館は「まちの広場」です。さまざまな立場の人がふらっと立ち寄ることができ、本と出会い、本を通して、著者と出会ったり、人と語り合うことができる大切な場所です。
しかし、まだ図書館を利用することにバリアを感じている人も少なくありません。
今回のイベントでは、「読書バリアフリー」をキーワードに、図書館をもっと開いていくためにできることを参加者と語り合いたいと思います。(参加費無料)
【主催】豊島区
【協力】伊藤忠記念財団、国際視覚障害者援護協会、国土社、出版UD研究会、小学館、読書工房、パブリ、ピチカートデザイン、文字・活字文化推進機構(50音順)
【会場】ライズアリーナビル
〒170-8442 東京都豊島区東池袋4-5-2
※東京メトロ有楽町線・東池袋駅
(西改札を出て左、6・7番出口方面のエスカレーターを上がり、前方のビルです)
【開催日】2024年12月9日(月)
【プログラム】
第1部 10:00~12:00 ワークショップ(参加自由・申込不要)
<ワークショップ会場>4階・豊島区立中央図書館
さわるめいろ体験、速聴体験、マルチメディアデイジー体験、ボードゲーム体験
第2部 14:00~16:45(13:30開場)トークイベント(事前申込制・定員50名・申込先着順)
<トークイベント会場>3階・あうるすぽっと会議室
※第2部は申込フォームにて受け付けています。
https://forms.gle/WzQzunH6othNRRg26
申込〆切:11月20日(水)17:00(定員になり次第〆切)
※メールでの申込も可能です。
A0027900@city.toshima.lg.jp
「12/9読書バリアフリー」係まで
(メールでの申込の場合は、以下の情報をご記入ください)
①なまえ ②所属 ③お住まいの区市町村 ④参加にあたり配慮の必要な方はご相談内容 ⑤講師への事前質問 ⑥その他のご質問など
講演「多様性と出会う図書館」成松一郎(読書工房代表)
パネルディスカッション
パネリスト 杉田淳(すぎた・まこと)
NHK報道局、NHKラジオ「Nラジ」金曜日キャスター
新居みどり(にい・みどり)
NPO法人国際活動市民中心(CINGA)コーディネーター
木村匡志(きむら・ただし)
小学館アクセシブル・ブックス事業室
図書館をもっと開かれた場所にするには?
誰が利用してもよい場所である「図書館」。豊島区の図書館はどこに住んでいる人でも図書カードをつくることができます。(市区町村によっては、住民や隣接する市の住民のみ、あるいは勤務先があることなどの規定がある)でも実際に利用している人はまだ限られているのではないでしょうか。以前、夜遅い時間帯に行ってみたところ、ほとんどが試験勉強をする学生ばかりの光景を目にしました。もちろん、自宅でなかなか勉強ができない学生にとっては重要な場所でしょうが、もっと多様な人が利用できる図書館であってほしい。とくに私がかかわっている読書バリアフリー推進の立場からは、中途で視覚障害になった人など「読書をあきらめている」人も少なくないと思います。またとくに外国ルーツの多い土地柄から、彼ら彼女らが「わかりやすい」本ももっと利用してほしいと願っています。
ゆかりのある豊島区でイベントの企画運営に携われることをとてもうれしく思います。平日なので参加しずらいかもしれませんが、ご都合のつく方はどうぞご参加ください!