見出し画像

耳石ハンター、レベル3に挑戦!

カワハギの耳石はレベル3
とても小さく、素手ではとれない。
ピンセット、それも先の尖った専用のモノが要る。

画像1

耳石ハンターの憧れ・レベル3
挑戦したいあなたへ、ヒント!

一般的には食べる前、生から、とった方が取りやすい。
加熱すると、三半規管が白濁し
白い耳石を隠してしまうからさ。

その意味を見てみよう!


ってことで
魚屋さんへ行こう
カワハギ、ウマズラハギ
お値打ちに購入できるはず。
基本構造は、こうだ。

画像2

↑ウマズラハギの頭蓋骨

画像3

画像4

例えば活け締め品(調理する前)

画像5


こんな感じになっていれば
秘技「ギロチンカット」と同じ

画像6


頭蓋骨が切断されているので
ここから、三半規管を探そう!

画像7

取り出した三半規管を水を入れた小さなビニール袋に。透かして見れば…

扁平石、礫石、星状石の3点セットで見えている。

これなら見つけやすいよね。

はい、まずはイメージ。でもって、チャレンジ。




いいなと思ったら応援しよう!