見出し画像

春告げ魚

年が明ければ、市場は「初春」モード!
「初春」とくれば、全国各地で「春を告げる使者」の話題になる

「春告げ魚」(ハルツゲウオ)?何じゃそりゃ??

文字どおり「春の訪れを告げる魚」のこと!
転じて「春を告げる使者」

春告げ鳥、春告げ草などもある

「これだ!」といった、決まった魚はない。
それぞれの地域や、人の気持ちによって異なる。

この地方でいう「愛知県産、新・ワカメ」も
その意味では「春告げ魚」のようなもの!!

画像1


とはいえ、知識としての一般論はこうだ!
「ニシン」(数の子の親)は3~5月
産卵の為、北海道西岸に近づく。
その為多く漁獲された。

寒い北の大地で、春を待ち焦がれる気持ちは、特別なものがあり、
その為「春告げ魚」と呼ばれるようになった。
「春告げ魚」と検索すると、「ニシン」と出てくるのはその為。

ところが、ニシンの漁獲が減少したことから
同時期に沢山とれる「メバル」をそう呼ぶようになった。
同様に、渓流釣りで3月に解禁になる「アマゴ」「ヤマメ」を
瀬戸内では、「イカナゴ」(コウナゴ)や「サワラ」を。
ある意味、「初鰹」なども、そう呼ぶ人もいる。

早い話、「春」を待ち焦がれる人々の気持ち!

ってことで魚屋さんへ行こう。

春告げ魚 初物ラッシュ

愛知の海でも出漁中。ナウ

画像2

画像3


いいなと思ったら応援しよう!