甘味料について
人工甘味料>液糖>砂糖 三温糖 黒糖 和三盆含む>粗糖 きび糖 てんさい糖>ステビア等自然甘味料>ラカントの順でやばい>良い
思うというか調べててそうなった
私は砂糖系を取るとちりちりと鼻がかゆくなりくしゃみも出、いろんなものがでるのでわかりやすい
しかもやばい順にその症状も違うのである
最近は人甘はほとんど摂っていないが
液糖を食べるとやばい
パンチされたかのようにくしゃみがでる
上白糖など砂糖もやばいが
少量ならまだなんとか耐えれる /耐えるな
甜菜糖とかなら良いと思ったがこれらでも症状がでるので残念である
まあ正直ステビアのみを使ったチョコレートでもくしゃみがでるし
たぶんあまり変わらない
でも砂糖よりはましだし反応も薄いと思いたい
ラカントは多分大丈夫
しょうが湯に一時期ハマっていた時期があったがそれに入れていた
しょうが湯はキマるぐらいすかっとするというかキマる
そしてすごく眠くなる
ポイントはしょうがをすりおろしてから熱湯の中で10分おくこと
その後お湯が冷めても良いから飲むと
まじでキマる
甜菜糖とかも使わなくなり、家ではラカントのみ
最近はスーパーや薬局ドラッグストアなどどこでもラカントを見かけるようになった
パケがもっと可愛くなったら良いのにな
お菓子を買った時にこれ以上食べないようにする裏技は
美味しい〜ってなったら
あ、あれって言ってゴミ箱に入れること
さすがにゴミ箱から取り出して食べることはないのでこれでだいぶ食べ過ぎが防げる
一つ入れたらもう勢いで全部入れる
本編は終わったが、人甘にまつわる裏話
スクラロースは腸内の善玉菌を50%ころすらしい
スポーツドリンク、ドレッシング、プロテインなどなど色んなものに入っている
液糖は本来セットである果糖とぶどう糖を分けさせもっかいくっつけたものをいう
分解された状態で体内に入るため体へのパンチが強い=吸収率がいい/わるい意味で
粗糖とは精製される前のミネラルが入った状態の砂糖である 茶色い
これも色々あって、普通の白砂糖にてんさい糖蜜を添加したものとかも
甜菜糖と呼べてしまう
これって甜菜糖なの?
結局白砂糖から作られてるのでなんかなーという感じである
でも消費者的には「甜菜糖」と表示されてたら違いがわからないので
甜菜糖単体だったらパケに書いてあるけど
あとはたまに間違える三温糖や和三盆
なんか体に良さそうな響きであるが、
全て一緒 とりあえず白砂糖の仲間
味や作り方を変えてるだけで
三温糖なんてただ白砂糖を火通してカラメル化しただけである
間違えないように!
ガンジタと糖質について
☝︎体内のカビは糖質が大好物である
はちみつでもそのカビはエサにして増えてしまうため 果物もそう
これを気にしはじめたら
いよいよラカントしか取れない ぴえん
ラカントの調理は自分でもやったことあるし、わざわざお店にも行ったことあるがほんとむずい .ᐟ
ラカントは混ぜてもどんどん下にいっちゃうし、混ざらず下だけ甘いチョコみたいになる
しかもジャリジャリなので不思議な食感
食べすぎると舌がぴりぴりして不思議な気持ちになる 有害ではない
味に独特なえぐみがあるため、合う合わないがある
だからやっぱりスイーツ作りには砂糖は万能ってなる
ちなみに体内のかびさんが元気な人は湿気の多いとこに行くと体調がわるくなるらしい 私は経験してない💪
あと、私は甘いものを多く食べるとめちゃくちゃメンタルがへこむため
もう食べないようにしたい、してる
ありえないくらい落ち込む
だからそこまでいかない程度で..
ス◯バなんかも
各国で禁止されているトランス脂肪酸/これは甘味料ではないが入っているのでなんで?って思う 他の国では別にそれなしでも同じもの作れるのにわざわざ入っている
添加物と水と油のドリンクに700円とかかけてご褒美として売るその姿勢
よさげなブランド力にだまされないでね♡
まともな食材使ってて味が良いならあんな早いスパンで新商品が出せるわけないから/偏見
物体入っとるか?添加物やろ
粉やろ