[カフェ開業]ファイカフェができるまで③ その他にやったこと。
こんにちは。ファイカフェのやまだです。写真は来週からの販促、秋野菜のジャージャー麺です。
野菜も取れるのでおすすめです✨
今回はその他に開店前にやったことを書かせて頂きます。
まずは店名を決めることとロゴ作り。
内装は結局、全部業者にやっていただきましたが、その他にできることは全部自分でやると決めてました〜。
カフェを開業しようと決めて、最初に始めたのがロゴ作りです。
3月には完成してました。
で、できたのがこれです。
中華のカフェにすることは決めてたので、中にcafeをつけてみました。
でも中カフェはちょっとイマイチで…
そこで出会ったのが「φ」です。
意味を調べたら「何ものでもないから何にでもなれる」という意味があって、これだって思いました😀
ちなみに
イラストレーターとかを使ったわけでもなく、
ワードで
月と丸 を重ね合わせただけだったりします💧
でもなんだか気に入ってしまいました✨
1000円位でゴム印も作れるので、スリーブに押したりもしてます。
看板には文字を足して、わかりやすくしました。
これもワードです💧
4月に入り、江古田の物件の審査待ちしてた時はコーヒーやお茶(ハーブティと中国茶)の仕入先を色々探しました。
高くて美味しいものはたくさんありますが、手の届く範囲で美味しいと思えるものを探さなくちゃでした。
いい出会いがあったので良かったです。
ゴールデンウィークが終わり、物件の契約が終わってからは、色々やることが増えました。
まずは電気の切り替えの申込み。
電気はもともと使える状態だったので、すぐに切り替える様に言われてました。
水道はすぐに使う予定がなかったので、6月過ぎてから申し込みました。
ガスは前回書きましたが、工事の終了日に合わせて申し込みました。
6月に入って電話番号も早く欲しかったので、電話の申込みをしました。
電話工事はかなり日数がかかったので、早めに申し込んだほうがよいかと思います。
結局7月11日に工事になりました。
食材の仕入れ業者の決定
前の会社でも取引のあった、大手食品卸会社に申し込みをしました。
近くにスーパーもあるし、少し行けば業務スーパーもあるのですが、安定して食材を仕入れたかったのです。
特に業務スーパーはいつも在庫がないことが多いので…価格は業務スーパーの方が安いものが多いのですが、品質を考えても仕入れのほうが安心です。
洗浄機用の洗剤や衛生管理には絶対必要なピューラックスが仕入れられることが最大の理由でした。
本当はひと月15万円以上の取引がないと駄目のようですが、コロナ禍は無理と伝えたら、それは大丈夫とのことでした。
ちなみにこれは掛売になるので、保証人が必要です。
今回は妹がなってくれました✨
本当に家族の応援あってこその開業ですね。
探さなくちゃと思っていた製麺所も紹介してもらえ、助かりました。
何度もサンプルを送ってもらい。毎日ラーメン食べ続ける日々でした…
美味しいと思える麺に決定できて良かったです😀
残念ながらどちらかというとお粥の方が人気で💧あまり仕入れられないのが残念です。
ジャージャー麺に期待してます✨
次にしたのがPOSレジとキャッシュレスの導入です。
レジはエアレジにすると決めてたので、早めにiPadを購入しました。
エアペイも悩んだのですが、調べたら審査に時間がかかるようだったので、早めに申し込みをすることにしました。
今はそれほどは審査に時間かからないようで、わりと早めに色々確定しました。
それぞれの審査を別々にやるので、一時期「審査に通りました」の連絡がすごかったです。
キャッシュレスは手数料がかかるし、振込にも時間がかかるのですが、「財布持たないで家出ちゃったけど、Suica使える?」というお客様もいて、導入して良かったなぁと思います。
前の職場がSuicaしか使えなくて、クレジットカード使えないなら辞めるというお客様が少なくなかったので、ほとんどのキャッシュレスに対応してるエアペイ最強と思ってしまいました。
基本無料で使用できますが、iPad、ドロアー、レシートプリンター等で8万くらいはかかりました。
エアレジはUレジに比べると機能は少ないのですが、その分取り扱いはとても簡単でした。
もう一つ6月入ってすぐに行ったことは、商号登録です。
これは法務局で申し込みできます。
飲食店を開業するのに絶対に必要なことではなかったのですが、すぐ近くにある銀行で、屋号付きの口座を開設したかったこともあり、申し込みをしました。
商標登録とは違いますが、一応練馬区内に同じ名前の店舗は作れないこととなるみたいです。
デメリットは申込みにお金がかかること、手間がかこと位なので、手の空いているうちに行いました。
長い目で見て、必要なことかなと、判断しちゃいました。
登録完了してから、こんどは銀行口座の開設です。
ちなみにみずほは個人口座持っていると作れないみたいですね。
しかも桜台支店も江古田支店も個人経営になる?とかで個人事業主の口座は申込みもできないみたいです。
私は店から1番近い三菱UFJ銀行で無事に口座開設ができました。
ただ、屋号付きの口座だと、公共料金とかの支払いの口座振替の申込みがネットではできないのでそれが不便でした。
ちなみに両替カードの申込みもしたかったのですが、営業許可を得てからではないと駄目と言われてしまいました。
ちなみに、口座も営業許可が出なかったらすぐに解約するように念を押されました。
営業許可が出ないとか、そんなにあるものなんですかね?
せっかくの流れなので営業許可の申し込みについて。
図面ができた時点で、内装工事の始まる前に必ず保健所に相談に行かなくてはなりません。
私はその時に、規定が変わって、手洗いの蛇口はレバー式でないといけないと教えてもらえました。
ひねるタイプの蛇口を用意してたみたいで、危なかったです(^_^;)
工事が始まったからだと直せないこともあるので、そこは絶対です。
そして工事の終了後に見に来てもらう日を決めます。
私は9日に引き渡しで、11日に保健所の審査だったので、本当に大変でした…
食器は全て扉のついた棚に収めなきゃいけなかったり…
この仕事が長いので、営業許可の更新は何度もやってきました。
なので、保健所が何を見るかは大体わかってたので、かなり万全な状態で迎えましたが…
そんなに細かくチェックされることなく、すんなりOKでした。
正直、更新の時のほうが細かく見るかもしれません。
営業許可証を受け取ってすぐ、両替カードの申込みもしました。
特に今はほとんど使うことがないのですが…無理かなと思いつつ申し込んだら、無事にもらえました✨
これで安心です。
保険の申し込み
飲食店開業で絶対しなくてはならないのは、総合保険の申込みです。
たくさんあるのでどこにするか決められず、厨房機器メーカーさんに紹介をお願いしました。
その後、紹介してもらったのがUSENさんでした。
今までずっとお世話になってましたが、保険もやってるの知らなかったです。
なんと今東京電力とのキャンペーンで東京電力を使っていると半永久的に無料でBGMのUSENを入れられるとのこと、BGMは自分で編集したものを流す予定でしたが、それにもお金がかかるので、とても嬉しかったです😀
いい保険屋さんを紹介してもらえて良かったです。
ちなみにUSENの保険に入るとHACCP管理用のアプリも使用できます。
といいつつ私はまだ保健所からもらった手書きのものを使ってますが(^_^;)
食器や調理道具等を購入
これはほぼ楽天でした。
スーパーポイントのタイミングで大量購入、
あとは厨房機器メーカーさんでカタログをもらって申し込みました。
食器をネットで買うのはドキドキでしたが、美濃焼と決めて、購入したので、どれも正解でした。
ただちょっと数を買いすぎました💧
5年後位に買っておいて良かったになれば良いかなと思います。
ポイントがかなり溜まったので、追加で色々お店のものを買えました。
商品の試作と販促物の発注
勿論試作は自宅でしてましたが、ちゃんとした厨房機器を使用して作ってみないとだめです。
そして、ちゃんと食器に盛り付けて撮影。
食品ロスにならないよう、作ったものは食べたり身内に食べてもらったりしてます。
作成した販促物は
スタンプカード。
ちょうど100枚配り終えました〜
ロゴのシャチハタも作成してます✨
A2ポスター4種
こんな感じに道に置いてます。
あとはタペストリーを2種
全部ラクスルで印刷です。
ワードかラクスルのネットで自分でデザインできるものを使ってます。
昔からラクスル使ってますが、本当に楽ちんです✨
タペストリーは時間がかかるのでオープンには間に合いませんでしたが、こんな感じで無事にオープンの日を迎えることができました✨