東洋思想的体調の整え方・年末年始の食べ過ぎサインの読み解き
年末年始は現代人の体重が平均的に一番多いとき。
あるデータでは平均的に3kg増えるということも。。
私の知り合いのヨガの先生は、なんと”7kg”も増えたのだとか!
クリスマスから年始にかけて食っちゃ寝をしていたそうで、でも1/10頃にお会いしたときにはすでに「あと3kgなんです!」というところまで戻しておられて、それはそれですごいな〜と感心した出来事。
例え体重が増えたとしても、楽しく食べて、楽しく過ごしているならよし!
そして、その後もとに戻せたら尚よし!
ということで、体重が増えるのは悪ではありません。
しかし、肥満はどうしても「死の四十奏」と言われる、「内臓脂肪型肥満」「糖尿病」「高脂血症」「高血圧」に含まれ、お互いにこれらの病を引き起こしやすい傾向にあります。
食べ過ぎ、飲み過ぎ、あなたの体のサインをしっかり読み解いていきましょ^^
①目やに
目やには、「目脂」とも書きます。
いつもよりも目やにが多いとか、いつもと色が違う、など油脂を食べ過ぎて肝臓がこれ以上消化吸収できません〜!のサインです。
肝臓はデトックス、消化の機能を持ちます。
添加物が多すぎる、お酒の飲み過ぎ、油脂の摂取しすぎ、単純に量の食べ過ぎ、などで肝臓はキャパオーバーに!
《整え方》
・酸味のものを取り入れる:レモン果汁、柑橘系の果汁、梅干しなど
・水分をたっぷり摂取
・薬味を入れたスープやお味噌汁を飲む:生姜、ネギ、胡椒など
②肌荒れ、痒み
赤みが出てきたり、乾燥してカサカサして痒くなってきたりします。
ニキビはできる箇所で意味が違う。またアップしようかな^^
食べ過ぎて消化しきれない、油脂やタンパク質が溜まったのち、糖分が引き金となってぶあっと痒み、赤みが広がります。
ケーキや焼き菓子などは、すでにその食べ物の中に油脂も糖分も小麦も入ってますので、おやつの食べ過ぎはお肌が弱い人は特に要注意!
痒いから、、カサカサするから、、と保湿剤を塗るのは気休めにはなるけれどもほとんど効果はありません。
《整え方》
・タンパク質成分のクリームがあればそれを塗る
・水分をたっぷり摂取
・体を温めるためにお風呂にちゃんと浸かる(シャワー派は特に不調になりやすいです!)
③唇の荒れ
唇は上唇は胃、下唇は大腸を表します。
上唇なら胃が荒れている状態だし、下唇なら便通が悪いです。
食べててもしっかり便で出ているなら問題はありません。代謝が良い人ってそういうこと。
《整え方》
・胃:酸味のものを摂り入れる、ホットレモンを作って飲むとか、酸味のスープもおすすめ!
・大腸:歩く!歩いて腸を温めましょう!
・どちらも、水分をたっぷり摂取
・どちらも、食べるときはしっかり噛む!ひと口30回は噛みたいところですが、難しいという方は普段よりも5回、多く噛みましょう
体のサインをしっかり受け取りながら、一生お付き合いするあなたの大事な体、労ってあげましょう^^
もっと東洋医学をじっくり学びたい方はこちらをご覧ください^^
従業員の皆様に健康でいてほしい!
そんな方、企業様への出張も行っています^^
体って大事〜〜〜!!!