![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/39138549/rectangle_large_type_2_5ed119add92606412cd7d527a03b8a1e.jpg?width=1200)
チョコレートを大人の嗜好品に。meiji THE Chocolate、公式note始めます
チョコレートは、大人の嗜好品。
はじめまして。meiji THE Chocolate(明治ザチョコ)note編集部です。
みなさまにとって、チョコレートとは、どんなものでしょうか。
子どもの頃から食べ慣れた、おやつの定番。遠足に行った先で友達とシェアしたこと。初めてのバレンタインに徹夜でトリュフを作ったこと。受験勉強のお供として引き出しにいつも入れていたこと。仕事の合間にチャージする元気の源……。口いっぱいに広がる甘い味は、日々のたくさんの思い出とつながっているのではないでしょうか。
明治がチョコレートを世に送り出したのは、1926年。私たちの100年近い歴史は、日本のチョコレートの歴史とほぼ重なっています。これまでの100年で、日本のチョコレートはたくさんの人に愛されるおやつの代表格となってきました。一方海外では、チョコレートをワインやチーズのように、大人の嗜好品として楽しむ文化があります。
近年、日本でもさまざまなチョコレート専門店ができ、チョコレートの繊細かつ複雑で、多彩な魅力が知られるようになってきました。でも、専門店のチョコレートは、毎日、日常的に楽しむというよりは、やっぱりちょっと特別な存在です。
そこで私たちの「meiji THE Chocolate」は、大人も納得できるチョコレートの奥深さを、日常生活の中で気軽に楽しんでいただきたいと誕生しました。
明治には、より良いチョコレートづくりを進めるために、赤道直下のカカオ農園で技術を一緒に高めたり、味や質感の微妙な調整のために日夜研究と試食を繰り返したり、一人でも多くの方の手に取っていただけるようさまざまな策を練ったりと、地道なチョコレートづくりとその普及に嬉々として関わる愛すべき“カカオマニア”がたくさんいます。
そんなカカオ愛あふれる会社から、たくさんのチョコレート菓子が発売されている中、恐れ多くも「THE」という定冠詞をつけて、「これぞ私たちが提案するチョコレートです」と満を持して送り出したのが「meiji THE Chocolate」です。
もっと伝えたい、チョコレートの奥深さ。
「これぞ」の内容を示す商品のテイストや成分などのスペックは、パッケージやCMなどでお伝えしていますが、そのチョコレートを作った「中の人」の思いや、赤道下にある4カ国のカカオ農園のこと、より良い製品をめざして日々実験を繰り返す研究所のこと、紀元前2000年頃から続くカカオの歴史、世界で嗜まれているチョコレートの大人の楽しみ方、チョコレートと健康の関係、カカオのようにこだわりの農産物を作る食のマイスターたち……まだまだお伝えし切れていないストーリーが、私たちの周りにはたくさんあります。
チョコレートにまつわる奥深くて広いストーリーの世界を、みなさんと一緒に旅することができたら、きっとチョコレートは単なるおやつから、もっと深く楽しんで食べていただけるものへと進化できるはず。
そんな願いを込めて、公式noteを始めます。
チョコレートにまつわるインタビュー、知識、物語を通して、
チョコレートの持つ奥深さを読み物として広げ、
チョコレートの隠れた文化的価値を、発見するメディア「DISCOVER THE CHOCOLATE」。
チョコレートを愛するみなさま、一緒に大人のチョコレート文化を、作っていきませんか。