見出し画像

【第4回】マンガで解説‼ ~共通テスト利用入試編~

こんにちは、明治大学入学センターです。
突然ですが、大学入試の仕組みってややこしいですよね・・・

こちらの記事では、明治大学の入試(一般選抜)について、マンガで分かりやすくお伝えしていきます。

【第1回】明治大学の入試
【第2回】学部別入試編
【第3回】全学部統一入試編
【第5回】最終回

第4回の今回は「大学入学共通テスト利用入試」について解説します。
長いので、以下「共通テスト利用入試」と記載します。


共通テストだけ受ければOK

これまで解説した学部別入試全学部統一入試は、いずれも「明治大学がつくった入試問題」を「明治大学が指定する試験会場」で受験していただくものでした。

共通テスト利用入試は、これらとは全く異なります。

毎年1月中旬、全国で「大学入学共通テスト」が一斉に行われます。かつては「センター試験」、その前は「共通一次」と呼ばれていたものです。

共通テストを作成するのは、「大学入試センター」という独立行政法人です。試験会場は、全国各地の国公私立大学が、自分たちのキャンパスを提供しています。

明治大学における共通テスト利用入試は、この共通テストの点数(だけ)を利用して、合否判定を行う制度です。
つまり、明治大学が作った問題は使いませんし、そもそも明治大学で受験していただく必要もありません。

共通テストは国公私立、あらゆる大学が利用しています。国公立大学や他の私立大学と併願したい方にとっては、非常に使い勝手が良い制度だと言えるでしょう。

方式や科目は戦略的に選ぼう!

共通テスト利用入試は、非常に高倍率です。
しっかり高得点を取る必要があるので、ケアレスミスはしないように注意しましょう。

なお、倍率が高いとはいえ、例外もあります。
使用する「科目数」が多いほど、倍率は低下していくのです。

たとえば、法学部の共通テスト利用入試には、「3科目方式」「4科目方式」「5科目方式」の3種類が存在します。

3科目方式だと、国語・英語に加えて1科目、4科目方式だと国・英+2科目・・・といった形で、受験に必要な科目が増えていきます。

受験倍率(=受験者数÷合格者数)はどうなっているでしょうか?
2023年度入試の結果を見てみましょう。

3科目方式 3.4倍
4科目方式 2.3倍
5科目方式 1.6倍

科目数が増えるほど倍率が低下していることが分かります。
ニガテ科目が少ない方は、使用科目数が多い方式にチャレンジしてみてはいかがでしょうか?

なお、共通テスト利用入試では、選択できる科目が全学部統一入試よりも多くなっています。
理系科目を組み合わせて、文系学部を受験するようなパターンも可能です。

方式や科目の選択は、ご自身の状況に合わせて、戦略的に行いましょう!

今回の記事は以上となります。
最後までお読みいただきありがとうございました!


イベントやコンテンツの新規情報は、随時Webサイト(明治大学入試総合サイト)やSNSでお知らせしています。

今後も定期的に、受験生や保護者の皆さんの役に立つ情報を発信していきます。
よろしければ、noteやX(Twitter)のフォロー、LINEのお友だち登録などをしていただけると嬉しいです。

 ▶ LINEの登録はコチラ

(「スキ」を押すと、何かが出てくるかも・・・?)

最後までお読みいただきありがとうございました! LINEでも入試やイベント情報を発信中です。