ジョンFドノヴァンの生と死 映画レビュー


1. クローズアップの映像美

ドラン映画の美しい役者の顔のクロースアップを見ていると、僕らは普段どれだけ人の表情から何かを読み取ることを怠っているのだろうかと、ハッとする。

そう僕たちは身の周りの人たちから沢山のサインを見逃してしまっている。

知った気になってしまっているのだ。

人は誰1人として、ひとりの人間のことを完全に理解することはできない不可能性を抱いているのにも関わらず。

だからこそ、本作の、1人の人間に対する虚実入り乱れながらも誠実に迫っていく姿勢には感銘を受ける。

もっと日常を大切にしなければと改めることができる。

僕たちはお互いに知ってほしいと思ってばかりで、知りたい、と願うことをやめてしまっているのではないか?

芸術というもののひとつの効用として、

「普段見慣れているものを「アーティストの視点」というフィルタを通して見ることによって改めて世界の美しさに気がつくことができる」

というものがあるのだが、ドランのクロースアップには明らかに映像という芸術にしかなし得ないそのような美学を感じる。彼は映画の芸術性を心得ているのだろう。

2, 音楽

ドランの映画といえば音楽が欠かせない。

本作はフランス映画の傑作「ベディブルー」の作曲家、ガブリエル・ヤレドが音楽に参加している。個人的には映画音楽界きっての美メロ作曲家であり、実際彼はフランス映画界の大家といっても過言ではない訳だが、本作でも要所要所で作品に彩りを与え、映画に気品をもたらしている。

ドランといえば映画「mammy」にて、

主人公の心が解放される映像に合わせてこれまで狭かっまアスペクト比を一気に解放して、そこにオアシス「wonderwall」を合わせるという非常にエモい演出で一種の革命を起こした訳だが、本作でのポップスの用い方も非常に印象的であった。

「hello」でドランがmv監督も務めたことで馴染み深いアデルの「rolling in the deep」を始め、イギリスのフローレンスアンドザマシンによる女性ボーカルの「stand by me」カバー、アメリカで根強い人気を誇るオルタナバンドlifehouseのヒット曲「hanging by a moment」などイギリスとアメリカのポップソングを往来しながら、ラストはukロック代表格the verve の大名曲「bitter sweet symphony」(テラスハウスで使われてたので聴いたことがある方も多いはず)で締めくくる。

「wonderwall」以来のエモさ炸裂である。

3, 不理解を乗り越えて

本作では本来ならば理解し合うはずのなかった「大人」と「子供」が、対立しあっていた「記者」と「役者」が、「過去」と「現在」、また「生」と「死」を通して、お互いの不理解を乗り越えて繋がっていく。

家族や友人や恋人らの間でどうしても発生してしまう不理解性と、それ以外の「他人」によってのみ開かであろうある種の理解性。これが本作のテーマの一つであるように思う。

この分断化社会で、家族、恋人、友人との距離は近いようでますます遠くなっていく。

最近のポップスではlauvというアーティストの

「modern lonliness」という曲のサビで

「モダンロンリネス、僕らは決して1人じゃない、でもいつも憂鬱で、友人のことは好きだけれども電話もメールも決してしない、ほしいものは手に入れて求められたものを与える、いつもハイになりたくてだけども落ち着きかたを知らない」

と現代人が抱える孤独感について顕著に歌われている。

思えば最近のアイコンであるビリーアイリッシュもフランクオーシャンも、普段は周りに打ち明けられないナイーブな部分、孤独について歌っている。

カリスマとは時代の若者の言いたいことを体現してくれる人物のことで、彼らは現代を生きる人間の孤独と脆弱さを体現してくれているのではないだろうか?

若者の自殺について、昨今は我が国でもある事件が話題を呼んだが、これはもう世界中のトレンドとなってしまっている。(あえて「トレンド」と言わせてもらう)

僕らの心の闇については、現代科学も経済学社会学もSNSも無知である。

「君の心の闇、理解しているよ」と説く心理学や宗教、占い、自己啓発書も、果たしてどれだけの人間のことを救っているのだろう?

そんなもんで自殺者を救えるのか?

こういった人たちはみな、「君のことを完璧に理解している」だなんて口を揃えていうが、そんなもん、誰がはっきりと断言できる人間がいるのだろうか。

思想家、文学者の内田樹がとある著書で

「私たちが愛する人から聴きたいことばは、「あなたのことを全て理解した」ではなく「あなたのことをもっと理解したい」である。」

という言葉を残していた。現代思想にまつわる本だ。

本作はこの不理解の世の中に対する、理解しようとすることの大切さを説いている。

「あなたのことをもって教えてほしい、理解したい」

そんなことをお互い同士でもっと素直にコミュニケイトしていけたならどれだけ素晴らしい世界になるのだろうか。

いいなと思ったら応援しよう!