![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162423655/rectangle_large_type_2_10c4f713a8714b3b9bc9efcc0ec3ec3d.jpeg?width=1200)
「私の成長曲線」2年 稲垣篤志
「私の成長曲線」
法学部法律学科 2年稲垣篤志(浦和レッズユース)
こんにちは。
今回、2年生最後の部員ブログを担当させていただきます。
法学部法律学科2年の稲垣篤志です。
昨年、私の部員ブログの最後に「来年は少しでも成長した自分を報告できたらなと思います。」と綴りました。
前人未到のリーグ無敗優勝を成し遂げ、思うこと、感じることはたくさんありますが、
年に1度のこの機会に私は「今」感じていることを素直に書きたいと思います。
「凛々しくなったな」
「話し方が大人になったね」
久しぶりに会った友人や高校時代の恩師が言ってくれたことがありました。
長い期間会っていなかったのだから、年を重ねているのだから、そう見えて当たり前ですし、成長した部分は見えやすいのかもしれない。
では、日頃共に過ごしている同期や先輩は、そう言ってくれるのだろうか。そう見えているのだろうか。
寮生活・部の仕事・練習・大学での授業・私生活…
日常では甘えが特に悪目立ちし、
「凛々しい?」「話し方が大人?」
首を傾げるチームメイトの様子が目に浮かびます。
1年生の間も、2年生になっても、試合のメンバーに入っても、「うまくいかない」と感じる時期が続きました。
「プレーで日常がわかる」
この組織ではよくこんな言葉が飛び交います。
日常の甘えも、うまくいかない要因の一つなのは確かです。
自分の中で何か変えなければ状況は変わりません。
まず、軽率なプレーはしない。
体を張り得点を与えない。ゴールを守る。
チームの勝利のために体を張り走ることで貢献する。
そのために、走りきれる体作り、当たり負けない体作りをする。
試合に出る機会を与えていただけたら全力で発揮できるように、と意識して取り組みました。
直近の4試合ではスタメンで起用していただき、少しは表現できていたのではないかと感じています。
課題であった、人の意見や価値観を尊重し柔軟に受け入れ、それを咀嚼し内省する力が、ほんの少しですが成長したのではないかと思います。
それからもう1つ。
心の変化がありました。
私には兄が2人います。
小さい頃はよく喧嘩もしましたし、思春期真っただ中には全く口を利かない時期もありました。私の自由気ままな生活態度に2人の兄は手を焼いていたと思います。
今、そんな2人の兄には感謝の気持ちが沸いてきているのです。
小さい頃からサッカーをしてきましたが、今でもそれぞれが好きな場所でサッカーを続けています。サッカーという共通の話題があるので話すのも楽しいですし、3人で一緒に食事をすることも楽しいのです。
リーグ戦最終節も観に来てくれました。私の姿を見つければ手を振ってくれて、結果を共に喜んでくれる兄達が支えになっており、今の私があります。
そしてそんな兄2人の憧れであったであろうプロという舞台で活躍することが、今の私の夢でもあります。
こう思えるようになったのも私の少しの成長だと思いますし、私を成長させてくれたサッカーにも感謝しています。
来年度は上級生という立場になります。
家族、同期、先輩、後輩、監督、スタッフ、すべての関係者の皆様に、感謝の気持ちを
行動、立ち振る舞い、そして結果で示せるよう今まで以上に精進します。
今後、「私の成長曲線」を大きく上昇させられるよう、ひたむきに取り組みます。
最後になりますが、日頃より明治大学体育会サッカー部をご支援いただいている皆様、多大なるサポートをありがとうございます。
リーグ戦最終節では会場で温かいご声援をいただき感謝しています。
皆様のおかげで、あの素晴らしい舞台で前人未到のリーグ無敗優勝を成し遂げられました。
残りのインカレでは連覇を成し遂げられるよう、感謝の気持ちを忘れず、最後まで全力で取り組んでまいります。
今後とも明治大学体育会サッカー部の応援をよろしくお願いいたします。
![](https://assets.st-note.com/img/1731985369-QjyWoB0qrDPpe274SVbJ6shn.jpg?width=1200)
稲垣篤志(2年=浦和レッズユース)
法学部法律学科。DF。
【過去のブログ】