見出し画像

大人なようで、まだまだ子供なジレンマ

気がついたら1月3日、年始の休みも、もう終わりに近づいてきました。
私は、今日の夜行バスで、東京に戻ります。私の進路についてもっと、よく考えなくては、なりません。年末、山形で引きこもってました。反抗期がなかった分の反抗期を過ごした気分です。

2024年は、大学に入った目的でもある、地元の地域振興系の活動を持続的に行うノウハウを、やっと、実践を通して、学ぶことができました。また、1年生から続けてきた、マインクラフトカップの運営の活動も11月に卒業し、全国各地をまわりにまわった生活も、一旦、終止符を打ちました。今まで以上に、多くの方々に支えられた、充実した一年だったなと感じています。支えていただいている皆さん、本当に感謝でしかありません。ありがとうございます。

さて、大学4年、最終学年あがる2025年はどんな1年にしましょうか。

コロコロ変わる私の目標ですが、今の私の目標は、大人になるです。

経営系の実践中心の大学に通っているので、どこか、社会人3年目の感覚もあったのですが、やっぱり、まだまだ子供だなと最近思う出来事が多く。大人になるを今年の目標にしたいなと思います。

例えば、、、

・自分のことでいっぱいいっぱいにならない。
・不安や、嬉しい、感謝など、相手にも伝わってほしい感情を言葉にする。
・自分の進路を多くの人と一緒に不安を共有しながら、考える。
・自分勝手に休みの日をつくらない(毎週土曜日とか、火曜日とか曜日固定にするOR休みの日をメンバーと共有して休む)

感情だったり、体の調子だったり、私が想像する未来だったり、私のスイッチがどこかにあってONの状態じゃないと、伝達が、なかなか難しいです。でも、相手の立場に立って考えてみたときに、自分勝手なとっつきにくい人間に見えるんだろうなとは、感じていて、特に、昨年は、仲間から指摘をもらうこともしばしばで、、。でも電源がゼロになるのは、自分でもタイミングが分からなくって、迷惑をかけることが多すぎでした。自分しか見えなくなるオーバーワークにならないように活動量を調節しながら、仲間を大切にできる私になりたいなと思います。

2025年、東京中心に活動するか、山形中心に活動するか、迷っています。

昨年は、山形中心にいろいろ組んでみたんですが、反省点が、一点ありまして、山形と東京を往復する頻度が高すぎました。
正直、やってみて、効率的な2拠点生活ができなかったのが、学生のバイト生活にはキツキツでした。さすがに月1回の往復で収まるように、全旅行で、調節をかけたいなと思っています。1年目ということもあり、体が許すかぎり、往復を楽しんでいましたが、貯金ができない、金銭的な余裕がないために、心の余裕がない部分も自分を苦しめたなと思いました。往復1回にするということは、どっちかに生活が傾きます。できたら、最終学年なので、大学はしっかり対面で通っていきたい。かつ、適度に山形でも生活したい。このわがままを、どう突き通すか、新年度が始まるまで、あたまの片隅に置いておきます。

東京在住の皆さんへ

田舎好きの交流の場、サークル?地方がテーマなBar?
同じ興味関心がありそうな方々が集まるイベント?
居場所のようなものがありましたら、ぜひ、教えてほしいです。

田舎者で、ネットに疎くってw、同じ興味関心がある方との出会いを求めていますが、なかなかわからなくって、こういうところも、子供なのかもw
よろしくお願いします。



いいなと思ったら応援しよう!