オンラインでマーケティングスクールに3ヶ月通って学んだこと
こんにちは。webディレクターのmeiです。
3ヶ月間、オンラインでマーケティングのスクール(wannabe academy)に通いました。
卒業課題も無事に終わりひと段落したので、今回はスクールに通って学んだことをまとめてみようと思います。
スクールに通ったきっかけ
異業種からディレクターとしてweb業界に転職して2年目。
仕事もある程度慣れてきて、なんとなく低迷期を迎えているような気がしていました。
何かのスキルと掛け合わせて強みを作りたいな...と考えていて、
特に業務を行う上で知識が無く困っていた、サーバー周り・システム関連について、ドットコムマスターの受験を通して勉強しました。
すごく勉強になったので、受験してよかったなと思うのですが...
ただ、私にはエンジニア領域の分野は本当に向いてない!苦手すぎる。。
ということがわかったので、もう少し自分に得意な分野で頑張ろうと決心。
そんなことをぼんやり考えていたときに、Twitterで仲良くさせてもらっているwebディレクターのまるみさん(@yaritaikotohai2)とお話する機会があり、
マーケティングスクールに通っているよということを聞いて、
「なにそれ!おもしろそう!」と思って完全に勢いで入りました 笑
(結構勢いで決めるタイプ...)
Twitterでの繋がりほんとありがたい...
授業の概要
アナリティクス分析・web広告などを中心に、実際のデータを分析したり広告を配信したりと実践的な内容でした。
詳しくはこちら▼
https://shareway.jp/wannabe_web/
授業は週1回1時間半くらいでしたが、毎週課題が出ます。
それを翌週に発表するという流れ。
どこまでやるかは自分次第ですが、
授業料もそれなりにかかったし、やるからには本気でやろう!と思ったので、毎回結構時間をかけて取り組んだと思います!
そのおかげ理解を深めることができたかなぁと...
最後に卒業課題であるマーケティング提案書を作成して合格したら卒後というかんじ。
卒業課題は結構苦労して作ったので、よかったら見てみてください▼
モチベーションの維持
勉強していて難しいのがモチベーション維持...
以前、アナリティクスの勉強しようと思って、分厚い本を何冊か買ったのですが、途中で挫折しました。。
なかなか一人だと頑張るの難しいです...
スクールの場合、一緒に授業を受けて頑張っている人の存在ってほんと大きい。
オンラインでも毎回顔を合わせるし、みんなが頑張っている姿を見ると私も頑張ろう!と思うことができました。
また、毎回課題の発表があるので、それに向けて頑張れた気がします。
あと私の場合は、Twitterでやることを宣言したり、
課題で制作したものを投稿したりしていました。
いいね!やリツイート、コメントを頂けたりするのが嬉しくてこれもモチベーション維持に繋がっていたと思います。
スクールに通って学んだこと
アナリティクスの分析方法や広告出稿の仕方、設定方法などの細かなノウハウももちろんそうですが、
マーケティングについての基礎的な考え方や大原則、概念などを学ぶことができたのが大きかったかなと思います。
●商品やサービスを届けたい人はどんな人なのかを掘り下げて、徹底的にユーザー視点で考える
●根拠となる数字を用いて論理的に考える
●仮説を立てて分析、改善を繰り返すことの重要性
これらが大切なことはもちろん最初から分かっていたけど、
実際に取り組んでみて、あ〜こういうことかぁと...
知識として知っているのと経験したことによる理解は、やっぱり全然違いますね。
アンテナが立つようになった
マーケティングについてアンテナが立つようになったのも大きな変化かなと思います。
普段の生活の中で、この商品はこういう戦略なのかなとか、この打ち出し方いいな…とか、なんでこの商品が選ばれているんだろう…とか今まであんまり気にしていながった視点で考えるようになったかなと思います。
それで気がついたことをヒントに、本業で実際に関わっているクライアントの案件を掛け合わせて、何か面白いことができないかなと、アイディアを考えるようになりました。
考えたアイディアについて、実際にクライアントに提案もしてみました…!
さいごに
3ヶ月間、短期集中でマーケティングの基礎を体系的に学べたことは良かったなぁと思います。
視野も広がったかなと…
本業の業務ではECサイトの新規制作が多いため、マーケティングの戦略を考えたえり、アナリティクスを見て改善提案をしたりということを行っていないのですが、
今回マーケティングを学んだので、提案の幅を広げられそうだなと思っています。
本業であるweb制作と今回学んだwebマーケティングを掛け合わせて、仕事や提案の幅を広げていきたいなと思います。