テクニカルライティングミートアップのすすめ その2(ゲーム説明書の文章力アップ:ゲームのルールの伝言ゲーム)
こちらはアナログゲームマガジンの連載「ゲームのルールの伝言ゲーム」の27回目、途中まで無料で読めます。文字数は約5,400字です。
前回の続きで、LINEテクニカルライティングミートアップを、2023年7月末時点での最新分まで見て語ります。
VOl.13 セッション1「読者のことを考えて書いてみよう」
vol.13の15分から約30分。
言うまでもなく読者視点は大事です。言うは易し……。
【ポイント】
・「今日(これから)話す内容」が具体的かつ簡潔明瞭なのが良い
→ これから説明される内容が具体的でわかりやすく、画像の6にある、「この項目は見た方がいいな」という判断もしやすくなります。
アナログゲームの説明書で目次があるのは、かなり文量が多い時ではあります。そのため、目次の代わりに見出しや見出し直後の文を使います。
例えば、ある説明書では「細則」という見出しでした。見出しの次には、「この項目は最初は読まなくても大丈夫です。分からないことが出てきた時に参照してください」といった風に書いてありました。
同様に、「最初は必ず読む」「初めてのプレーでは読まなくて良い」「ここからはオプションルールです」など、予告されていると、取捨選択して読むことができます。
→ 一文の適切な長さは40~50字、という書き方の本が多いです。数えない考え方もあるんですね、そして納得。
→ ここでのセクションは段落のことです。この動画では、あるサービスの機能について、概要と動作環境、使い方について三つの段落(セクション)に区切っていました。
ゲームの説明書を読む時、ではなく遊んでいる最中に困ることとして、「あー、あの部分のルール、どんなだったかな。どこに書いてあったっけ」がすぐ分からないことがあります。
見出しがない、ドローする枚数など、参照したい数字が強調されておらず本文に埋もれている、そもそも違う内容の見出しの下に書かれている、という場合、情報を探すのに時間がかかってしまいます。
ゲーム準備で手番でできるアクションの意味合いを説明したきり、ゲーム進行の本文では書かない例もありました。
ここから先は
アナログゲームマガジン
あなたの世界を広げる『アナログゲームマガジン』は月額500円(初月無料)のサブスクリプション型ウェブマガジンです。 ボードゲーム、マーダー…
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?