
麻雀初心者が入門書8冊を読み比べてみた その1 ~個性・良い点・気になる点~ :ゲームのルールの伝言ゲーム
こちらはアナログゲームマガジンの連載「ゲームのルールの伝言ゲーム」の11回目、本文途中から有料となります。文字数は約5,700字ですが、文字入りの図が多いので当てになりません。
はじめに
「アナログゲームマガジン大賞特別賞」特集記事、あります。是非ご覧ください。
麻雀、はじめました。
突然ですが、麻雀アプリの雀魂(じゃんたま)を始めてみました。
似たゲームでは「すずめ雀」を何回も遊んでいますが、麻雀自体は遊んだことがなく、ルールもほとんど知りませんでした。
アプリでは、対人戦であっても東場(親が1周するまで)が20分程度で終わるので、つい何度もプレーしてしまいます。デジタルで遊ぶアナログゲームは、スピーディーなのが最大の利点かもしれません。

……3週間弱で200戦ほど遊んでいたようです。下手なりに。
ということで、今回は麻雀のルール回です。
初心者向けにルールを説明している本、8冊を読み比べてみます。
麻雀本をテーマにした理由は、以下の3つです。
①麻雀に対して、今までずっと
「役やルールを覚えるのが難しい」というイメージを抱いていた。
②同じゲームについてのルール説明書が何冊も発売されている。
内容にどんな違いがあるのか気になる。
③単に麻雀を勉強したい。
読んでみたのはこの8冊
多くある中から、手近に読むことができたのが以下の8冊です。
あえて作者が違う本を選んでいます。
①『マンガでわかる!東大式麻雀入門』:井出洋介監修(2007)
②『マンガで覚える 図解麻雀の基本』:ノーレート麻雀ネットワークニューロン監修(2013)
③『らくらくマスター!はじめての麻雀』:日本プロ麻雀連盟監修(2014)
④『これから始めてみたい人のための楽しく打てる麻雀入門』:青木さや監修(2017)
⑤『麻雀を初めてやる人の本』:関根二郎(2013)
⑥『夜桜たまがマンガで教える麻雀入門』:夜桜たま(2019)
⑦『新版 いちばんわかりやすい麻雀入門』:横山竜介(2013)
⑧『いますぐ打てる!はじめての麻雀』:狩野洋一(2014)
読んだ上で、表にまとめました。ドン。
ここから先は

アナログゲームマガジン
あなたの世界を広げる『アナログゲームマガジン』は月額500円(初月無料)のサブスクリプション型ウェブマガジンです。 ボードゲーム、マーダー…
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?