見出し画像

麻雀初心者が入門書8冊+αを読み比べてみた ③ ~ゲームを楽しむために「しぼる」こと~ :ゲームのルールの伝言ゲーム

こちらはアナログゲームマガジンの連載「ゲームのルールの伝言ゲーム」の13回目、本文途中から有料となります。文字数は約5,500字です。

はじめに

「手放せないもの」特集に記事を書きました。他の方の記事も是非お読みください。

「しぼる」ルール

さて、ルールの多い麻雀というゲームの説明書を、何冊も読んできました。前々回は麻雀本それぞれの感想、前回は構成や「ゲーム概要」について書きました。

今回は別の視点です。

麻雀などの、ルールが複雑だったり多かったりするゲームについて、初心者にどうアプローチし、負担を減らして楽しく遊んでもらうか、について書いていきます。

そのキーワードを先に一言で述べると、ルールを「しぼる」ことだと考えます。

麻雀本の一部では、次のような内容が書かれていました。

・牌7枚で遊ぶ「7枚麻雀」(本来のゲームでは13枚)
(『マンガでわかる!東大式麻雀入門』)

・項目ごとの重要度表示
(『これから始めてみたい人のための楽しく打てる麻雀入門』)

・役ごとの難易度表示
(半分ぐらいの本で表記あり)

・初心者向けおすすめ役や「よくできる役」の紹介
(3冊ほどで見られた)

・おすすめプレースタイルYes No診断
(『夜桜たまがマンガで教える麻雀入門』)

・アドバイス(多くの本にて)

どうでしょう。ルールについて、何かしら「しぼられて」いませんか。

他のアナログゲーム例も挙げて、4つに分類してみました。

①初心者用にルール量を「しぼる」

井出洋介氏の本で紹介されている「7枚麻雀」は、アタマ1つとメンツ2つ、計8枚の組み合わせであがることを目指す、簡易ルールです。

人の捨てた牌に対して、ポンやチーで鳴くことはできず、基本的にはツモあがり。役もなく、「あがる組み合わせを自力でそろえる」ことに重点を置いています。

「あがる組み合わせを自力でそろえる」ために工夫することは、麻雀を遊ぶ上での基本です。

麻雀はルールがかなり多いゲームです。一気に覚えることも簡単ではなく、また、覚えたルールを使いこなして遊ぶことも容易ではないでしょう。

その中で、「まずはどのルールを理解して使いこなしてほしいのか」を明確にする。初心者向けに、そのルールを中心としたルール量にしぼってしまうのです。

前回の記事で、ゲームの構造・枠組みを先に理解してもらい、その後、枠の中身を埋めるように理解してもらう、と書きました。

そこでは大きな枠から理解するのが大事でしたが、ここでは逆に、肝となるルールという小さい枠から理解することになります。

本文の先の流れも含みますが、下図のようになると思います。

他のゲームでは、こういった例はあまり見られませんでした。
かなり大胆なアプローチ方法と言えるでしょう。

ここから先は

4,443字
7人以上のライターが月に1本以上、書いています。是非、チェックしてください。

アナログゲームマガジン

¥500 / 月 初月無料

あなたの世界を広げる『アナログゲームマガジン』は月額500円(初月無料)のサブスクリプション型ウェブマガジンです。 ボードゲーム、マーダー…

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?