![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/144919627/rectangle_large_type_2_6e0ecbc5e71b77681eb3766377f33366.jpg?width=1200)
Photo by
take_kuroki
子どもたちが経験した「生」と「死」
私には、3人の子どもがいる。
彼らは従姉妹(私の妹の子ども)の誕生を2回目の当たりにし、
「生」の喜びを経験している。
先日、私にとっても、彼らにとっても
お世話になった先生が亡くなった。
初めて、子どもたちは「死」というものに直面した。
.
.
.
先生は数年前から
難病を患っていたが、元気ではあった。
「入院しなきゃダメと言われているけど、
入院するよりも、仕事がしていたい。」と言い
投薬しながら、仕事を続けていた。
ただ、今年に入ってからは
体調は徐々に悪くなっている様子で
子どもたちからは
「先生、最近すっごく元気がないんだよ」と聞いていた。
そして突然の入院、突然の訃報。
長男は「悲しい」と。
3週間前は先生と話したのに、それが最後になってしまった、と。
長女は泣いていた。
寂しい、先生に会えないって寂しい、と。
次男は「死んじゃったの?」と不思議そう。
.
.
.
今回の事が
「死」と向き合うきっかけとなったわけで
言葉に言い表せない感情だったり、
「生きる」とはどうなのかと話し合ったり、
私と子どもとの大事な時間となった。
「死」とは、皆に訪れるもので
それまでにどう生きるのか?が大切だよね。
いつ死んでしまうか分からないから
「自分の好きなこと」をやっていってほしいと
思うんだ。
と、彼らに伝えた。
私自身に向けての言葉でもあるけれど。
恩師の死はとても悲しいけれど
彼女は最後まで好きな仕事を続けられて
幸せだったのではないかと、
私は勝手に思っている。
先生、最後まで大きな学びをありがとうございました。