![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/6086690/rectangle_large_82d99b95f85ec36844e8ce444f873a15.jpg?width=1200)
本物のふりをするものに、騙されてはいけない
言葉は、勇気を与えたりするけれど
他人だけじゃなく自分もだましたり、だまされたりする
動機付けにしかならないほど儚い物だ。
だから、
「その言葉の意味がわからなくなったら全体の輪郭を見る」
ようにしている。
大抵、言葉より行動に本当のメッセージがあったりする。
意外と同じ事を言っている時は、それに伴う行動もセットな場合が多い。
いい事を言っても「自分は、いい人になんかなれない」と決めてかかり
わざわざ相手に見せたくない自分を見せて、
古いパターンを繰り返す人もいる。
だから、その言葉だけに翻弄されてはいけない。
そういう時は、見守るでも寄り添うでもなく静観する自分をつくる。
そう、嵐の後に浮いてる浮遊物じゃなくて、
ちゃんと静まってから沈殿する底にある物を掬い上げる。
浮遊物は本物のふりをするものもあるけれど
それに騙されてはいけない。
そんな物事の芯をとらえる練習をすると
本当の相手の気持ちがふわっと見えるときがあって
[もしかしたら、そっちが本当だ!]とただ感じる時がある。
人は、弱いし感情が揺れる事を共有する事が出来ない人もいる。
「自分が見ているものは自分の中にある」とすれば
こちらが、上澄みの言葉に翻弄されている場合ではないだろう。
「相手じゃなくて、やっぱり自分だな」と
又、きょうも思ってしまいました。