海峡と地図(3)小倉 旅のフォトアルバム 34 匝 meguru 2024年7月7日 22:10 2024年4月18日から4月20日の2泊3日で山口県・下関を中心に福岡県・門司と小倉へ行ってきました。今回最終日3日目は、小倉です。2日目の下関はこちらから。 下関駅を散策。バスのロータリー入口に群れたフグのモニュメント発見!下関駅から小倉駅へ向かいますはじめての小倉駅 西は跨座型モノレールが多いような駅から西へ歩くと、今日のメインであるゼンリンミュージアムのある黒いビルが見えてきます川を渡ろうとすると古風な木橋・常盤橋がありました 長崎街道の起点ですって常盤橋からみる新幹線 時代を超えた景色だゼンリンミュージアムのあるビルの下でカバの像を発見 ビルを抜けると小倉城ですいよいよ小倉城 まずはマップを確認です小倉城の幟がたくさん立っていました八坂神社の鳥居と小倉城天守 八坂神社は1934年、北西の鋳物師町からここへ遷されたそうです幟に導かれるように天守へ向かいましょう本丸に着くと武蔵と小次郎の銅像がありました小倉城天守閣入口 中は博物館とカフェがあります小倉の歴史を人形で学びます 本州と九州を結ぶ拠点なので歴史も濃いですね朝鮮通信使の行列 長崎のオランダ商館の人たちも通過したことでしょう体験できる装置もいくつか 流鏑馬体験や大名駕籠乗車体験などありました各時代の鉄砲が並んでいました 火縄銃と村田銃の違いが興味深い明の時代の香炉 三本足のカエルがユニーク天守閣高さ比べ 6番目の高さだそうです ここで島原城の姿を覚えておいて!記念撮影コーナー 武蔵にやられる小次郎になれという?(笑)最上階は展望コーナーとカフェがありますこの日(4/20)は小倉駅近くの繁華街で火災があり、その煙をみることに… 眼下は庭園です外に出て天守をみると石垣と合わせて三角ですね 本当は島原城のような破風のないシンプルな天守だったそうです今度はゼンリンミュージアムへ 建物内を迷いつつ向かいましたゼンリンミュージアム、館内撮影不可 窓からの景色世界の中の日本地図や日本地図の歴史、測量技術など興味深く見学しましたゼンリンミュージアム内から小倉城を望むことができましたミュージアム内のカフェで一休み ミュージアムのリーフレットを読みますミュージアムのグッズをもらいに、Map Design Galleryさんへ移動店内は日本各地の地図デザインのグッズで溢れていますミュージアム絡みのグッズもありました コースターを買いました!さて、JR小倉駅へ戻り、空港へ移動します日豊本線で朽網駅に到着 ここから連絡バスへ乗り換え雨の中、しばらく待つとバスがやってきました北九州空港に到着 人はまばらです出発ロビーに着くとメーテルがお出迎え!北九州には漫画ミュージアムもあったのか!出発ロビーを眺めるとメーテルがそこかしこに3階のそば屋に行ったのに休業でした 出発ロビーに戻ってカフェに入店遅めの昼食にナポリタン、そしてビールをゴクゴクその後、土産屋さん見ていたら唐戸でみつけた「ふくっ子」を発見とりあえず買って食べてみた ちなみに試食せずにお土産として唐戸から発送済みです保安検査を通過してゲートを確認 搭乗する飛行機は到着していましたJAL376便 機材はJA336J 座席は 31A 良い席だったような飛行中も伊豆あたりまでずっと雲のため眼下は楽しめず…羽田空港へのアプローチはとても堪能しましたよ!また次の旅へと続きます♪他の記事はこちらから 旅のフォトアルバム|匝 meguru|note 各地を見て歩いた場所の写真とコメントの記録。 note.com #旅のフォトアルバム ダウンロード copy いいなと思ったら応援しよう! チップで応援する この記事が参加している募集 #旅のフォトアルバム 47,792件 #わたしの旅行記 16,165件 #旅のフォトアルバム #わたしの旅行記 #空撮 #小倉城 #北九州空港 #ゼンリンミュージアム 34