見出し画像

駱駝と白象(1)京都 旅のフォトアルバム

2025年1月10日から1月11日の1泊2日で、京都で開催の大シルクロード展を見学に行きました。そして京都でまだ行っていない俵屋宗達の白象も見に行きます。

新横浜駅から「のぞみ209号」で京都へ向けてれっつらごー!
この日はよく晴れていて富士山もくっきり
しかし名古屋を過ぎてから雪がちらほら 岐阜羽島手前では高速も通行止め
関ケ原はまっ白でした 徐行で進みます
米原駅通過ではホワイトアウトかっ!ってくらい真っ白
瀬田の唐橋(写真からちらっと見える)あたりで雪もやみました
定刻より20分くらい遅れて京都駅到着 荷物を預けて地下鉄へ
烏丸御池駅で下車 まずは昼食を食べに行きます
お日様でているのに雪。途中、自転車が看板のレンタサイクルのお店を発見
昼食はこちら「キッチン・ゴン」さんへ ピネライスを食べます
ランチセット Sサイズのピネライス(チャーハンでカツカレー)とおかず
次回はピネライスだけ頼んでみようか
「キッチン・ゴン」さんから少し歩いて京都文化博物館へ
京都文化博物館・別館は、旧日本銀行京都支店の建物だそうです
建物の中は銀行らしく、また重厚さがありました
目的の「大シルクロード展」は本館で開催していたのでした
展示会目玉の瑪瑙象嵌杯 赤いメノウが散りばめられた黄金のカップ
持ち手は虎です
ラクダの像 唐三彩の色合いが美しい 恐い人面もあるよ

「大シルクロード展」については、別の記事を投稿してあります。興味あれば最後のリンクからご覧ください。

地下鉄で移動し、今出川駅へ 同志社には大きなクリスマスツリーかな?
やってきたのは、京都市考古資料館 建物は旧西陣織物館(1914年)
1Fでは企画展「ZOUKEI-かたどられるモノたち-」が開催されていました
犬の土人形 かわいらしい(時代は不明)
土人形って型を使って作るんですね
キリシタン墓碑 京都にはキリシタンの町があったようです
 2階は常設展 京都付近で発掘された考古資料が時代ごとに展示されていました
桃山時代は焼物や金箔押しの瓦などが多かったです
こちらは平安時代の焼物と履物(木靴)
平安時代の人形代 自分の穢などを移して払うための人形
長岡京の人面土器 ユニーク!
子持勾玉ですが、手で握ってはみ出すくらい大きい
兵馬俑(レプリカ) 1983年の兵馬俑展で破損した俑を修理した際のお礼の品
京都駅へ移動 早めの夕食で「くらま」さんへ 以前から気になっていたお店
欲望に負け「地鶏丹波黒どりせいろ蒸し御膳」 大変に満足! お酒も進んだ
「旅酒」なるものを知る 48都道府県のお酒を訪ねる旅も良さそう
暗くなりました ホテルに移動して休息です

途中、見学した「大シルクロード展」の記事はこちらから!

2日目は次の記事をお楽しみください♪

他の記事はこちらから

#旅のフォトアルバム

いいなと思ったら応援しよう!