
【HSPさん向け】マルチタスクを攻略する方法
こんにちは、砂月めぐるです。
昨日、HSPさんは仕事や家事をする時はシングルタスクでこなした方が良いという記事を書きました。
しかし、会社で仕事をする時など、どうしてもマルチタスクで複数の仕事を並行していかなければいけない時があると思います。
今回は、HSPさん向けのマルチタスク攻略法を2つご紹介します。
この記事を読むことで、マルチタスクを自分でシングルタスクに解体することができるようになり、作業を効率的にこなせるようになります。
たくさんの仕事で毎日遅くまで頑張っている、どれだけ頑張っても仕事が減らないという方は、最後までご覧ください!
①緊急性が高いものを最優先にする
まずはとにかく、緊急性が高いものから取りかかりましょう。
この場合の緊急性とは、
タイムリミットが近い
複数人が関わっている
量が多い
このような条件に当てはまるものを指します。
タイムリミットが近いものは言うまでもなく、複数人が関わっているものも、それぞれの事情がありますから、自分が担当している部分はなるべく早めに終わらせておくといいです。
量が多いものも、早めに手をつけておけば余裕を持ち続けることが出来ます。
②時間を決めて割り振ろう
優先順位を決めたとしても、無計画で始めてしまっては元も子もないです。
始める前に、それぞれの仕事に時間を割り振りましょう。
そして、時間が来たら仕事が終わっていなくても区切りをつけて、次の仕事を始めるのです。
この時に大事なのが、やった仕事の進捗を必ずメモをとって把握しておくことです。
そうしておけば、上司に進捗を聞かれた時に「ここまではやりました」と報告することが出来ますし、1部分だけでも周りに手伝いを頼むことも出来ます。
このように、一度にあれもこれも同時進行しないとダメ!という考え方ではなく、マルチタスクであっても1つずつこなしていくことが重要です。
そして1番大切なことは、しんどい時は周りに助けたり、思いきって断るようにしましょう。
周りと連携・協力できるのがマルチタスクの良いところです。
たくさん仕事を受ける前に、今の自分に与えられた仕事をこなすことが基本であり、1番大切です。
今回のまとめ
緊急性が高いものから手をつけよう
時間を決めてから取りかかり、時間が来たら終わっていなくても次の仕事に取りかかろう
進捗状況は常に把握しておこう
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
今回のnoteが面白かったと感じていただけましたらスキ・コメント・フォローなどいただけますと嬉しいです。
フォローは100%返します。
今後もためになる情報を発信していきますので、応援よろしくお願いします!
★砂月めぐるのプロフィールはこちらから
★続けて記事を読みたい方はこちらから
★ご意見も受け付け中です!
いいなと思ったら応援しよう!
