【自治体でChatGPT】プロンプトを、AIとの対話で作ってしまおう!
目黒区 データ活用チームの武山です!
ついに、目黒区でもChatGPT-4を使えるようになりました!(まだまだトライアル段階ですが)
目黒区の生成AIの取組はこちらの記事を参照
色々と試すうちに発見したことを、どんどんシェアしていきます!
ご参考いただけると幸いです!
1.そもそもプロンプトが思いつかない
ChatGPTに働いてもらうには、命令文が必要です。
これを「プロンプト」と呼びます。
ここでみなさん、想像してみてください。
「ChatGPTが職場のパソコンでも使えるようになった!試しに使ってみよう!」と、意気込んでみたはいいものの。
あれ、プロンプトって、何をどう指示すればいいんだけっけ…?
ググってみたら、細かい条件を羅列して作らないといけない感じ…?
ということは、結局プロンプトを考える労力が必要になるってコト…?
そして「プロンプトを考える時間」に嫌気が差し、「自分でイチからWord相手に資料作ったほうが早いわ!」と生成AIとおさらばしてしまうことに…。
そんな状況になってしまったら、もったいないですよね!
2.プロンプト作成もAIにやってもらおう
ChatGPTの「Chat」ってなんの意味だかわかりますか?
そうですね、みなさんが職場やプライベートで使っている文字によるコミュニケーションツールである「チャット」のことです。和訳すると「おしゃべり」になります。
そう、ChatGPTは、AIとおしゃべりしながら欲しいものを出してもらうツールなのです!
せっかくの対話型生成AIなので、自分がわからないことはAIと相談しながら進めましょう!
まずはじめに、このようなプロンプトをChatGPTに投げつけましょう。
対話を行うにあたっての条件を準備します。
すると、こんな反応が返ってきます。
今回は、「自治体のデータ活用はどのように役立てることができるか、上司や内部関係者に説明する際の資料作り」をするためのプロンプトを作ってみましょう。
次のプロンプトを投げかけてみます。
やや固くてそっけない文章ですが、きちんとリアクションしてくれました。
AIが褒めてくれました! なぜ褒めてくれたのかは不明ですが、すこし気分がいいですね。
具体例も交えた、いい感じのプロンプトが出てきました。
これに、介護分野の視点も入れてみましょう。
改良されたプロンプトが出力されました。
いい感じですね! 具体的なトピックも網羅されています!
3.生成されたプロンプトを実際に使ってみよう
先ほどAIと相談して作ったプロンプトを、ChatGPTに入力してみましょう。
すると、このような結果が出力されました。
資料の冒頭に掲載するための説明文や、挨拶文の素案に使えそうですね!
4.まとめ
このように、特別な技術や知識を使うことなく、望ましい結果を出力することができました。
今回、最初の条件設定以外で使ったもの以外は、自分で考えたプロンプトはこの2文だけです。
生成AIを使うときにつまづいてしまいがちな、「プロンプトをどうするか考える」点について、省力化を行うことができました。
効率化できた時間を使って、資料のブラッシュアップを行いましょう!