![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129429079/rectangle_large_type_2_fbe5dbfc383b99e96b46f96e94ee42ec.png?width=1200)
【1月】ふりかえり。もう1か月終わっちゃった。
おはようございます。めぐりです。
今年はnoteにいろいろ記録していくことに決めました。
こちらやXなどでコメントいただけるととても嬉しいです!
よろしくお願いします。
1月の出来事
夫実家への長期帰省
年末から夫の実家へ帰省しました。
優しいじいじ・ばあば、おじさん・おばさん・いとこたちにたくさん遊んでもらい子どもたちは大喜びでした。
そんな楽しい雰囲気の中、能登半島地震。
夫の実家は秋田の沿岸部。
津波注意報がでていたので一旦避難しました。
到達とされてから様子見つつ帰りましたが、正直気が気ではなかったです。
もう来ないだろうと思って帰宅した後に津波が来たら?
そんな本心はありつつも、じいじ・ばあばも夫ももう心配ないだろうと言って帰りました。
結果的にそれ以上の被害はなかったからよかったものの、やはり怖かったです。
翌日は羽田での飛行機事故と、テレビを見ていることで心がざわざわする日が続きました。
2週間にもわたる帰省、私は家事負担がかなり軽減され、子どもたちとたくさん遊べて楽しかったです。
じいじばあばは孫と遊べるのは楽しかっただろうなと思います。
が!
「孫は来るもよし帰るもよし」と言われるもので、かなり疲れたのではないかと。
大感謝です。
神奈川から秋田への帰省は飛行機を利用するためお金がかかる!
でも子ども達も一緒に帰省できるのってあと10年くらい?
中高生になったらなかなか行きにくくなるはず。
だからお金は渋らずにどんどん帰省して、じいじばあばと思い出を作ってほしいです。
体調不良地獄
秋田からの帰省後に子ども達が胃腸炎に。
毎晩一人ずつ嘔吐していく地獄絵図。
回復して元気に保育園に行っていた長男は月末にはまた風邪をひき……。
それぞれ1週間ずつ保育園をお休みしました。
保育園登園とお休み、半分ずつくらい。
出席率50%……なかなかいけませんね。
保育園ではコロナ・インフルエンザなど感染症が大流行しているので、治ったと思いつつもちょっと多めに休ませてます。
病み上がりに行かせると別の感染症もらってきそうなので。
多めに休ませられるのは育休中の特権ですね。
FP1級学科試験
FP1級の取得を目標にしています!
FP1級は学科試験と実技試験を合格すると取得できるのですが、
今回はその学科試験。
午前2時間半・午後2時間半の合計5時間という耐久レース。
勉強が追いついておらず、自己採点で80点ほどでした。
9月に受験した時は50点だったので成長はしているものの、合格基準には至らずというところですね。
難しい試験ではありますが、だからこそやりがいがあるというもの。
次回は5月に試験があるので合格点120点を越えられるよう、勉強していきます。
長女・次男 保育園内定
ずーっとずーっと結果を待っていました。
内定なのか、保留なのか、早く次に進みたいから結果を教えて!
結果的には内定通知をいただきました。
4月から長男・長女・次男3人が同じ保育園に通います。
これはうれしい。
次男が通う1歳クラスはかなりの激戦だったと思います。
枠は6。
園長先生の話では4月入園のために30組見学に来て、そのうち21組が1歳クラス希望だったと。
全員が希望しいないとはいえ、見学に来ていない人も志望するだろうし、
なりより兄弟児は見学しない!!
在園児の兄妹児、私が知っているだけで5人はいる。
なかなかの激しい争いでしたね……。
幸いにも我が家は内定しましたが、仲良しのママ友さんのうちは(在園児あり)は保留になったと連絡がありました。
兄妹加点はあるけど、加点レベルなんですよね。
横浜市の場合、そもそものランクが上の人が優先されるので、兄弟加点があろうと、労働時間が長い人が勝つのだ。
とにもかくにも保育園内定したことで、約3年ぶりの復職が決まりました。
残りの2ヵ月の育休を楽しむとともに、しっかり準備したいと思います。
それでは~。