
妄想を現実化する
マルチプルインテリジェンスの中で私は「博物的知能(自然スマート)」だと知ったのはここ2年ほど前の事。(子どもの頃に知りたかった!)
マルチプルインテリジェンスとはハーバード大学のガードナー教授が提唱する「人が本来持っている多重知能の事。」
彼はこの様に言ってます。「人はどれくらい優れているか?ではなく、どの様に優れているか?が大切である」つまり、誰かと競争するのではなく自分のユニークさを知る事で強みを伸ばしましょう!と言った事でしょうか?
こんな診断サイトも!
このテストでは、私は対人的知能も優れているみたいです(自分では人見知りだとずっと思っていた)
子どもの頃に自分の強みと弱みを知ることの大切さ
日本の学校教育では(家庭内教育でもほとんどがそうだと思う)できない事ができる様になるのが教育の目的だと思われている。
もちろん、できない事ができる様になるのは素晴らしい事だし、必要な事だと思う。
子どもの頃に、小さな成功体験をたくさんできること。
できない事ができる様になるには「反復練習」は欠かせない。でも、苦手な事、嫌いな事の反復を毎日させられたりしたら、子どもであっても、自己肯定感はどんどん下がるし、自己承認出来ないままに大人になってしまうとしたら?
なんとも勿体無い人生になってしまうと思う。
自分が何がしたいかわからない
これは、私が過去に出会ったママさん達がよく言ってた言葉。
ママハタのトレーナー講座の1番最初に受講生に考えてもらうのは
「あなたはどうなりたいの?」
ところが、ほとんどの人は、「自分が何がしたいのかわからない」と言う答えが返ってきました。「そんな事考えたこともない」と。
江戸時代の人ならその答えもあるかもだけど、情報が溢れている現代社会でなんでこんな答えになるのか?サッパリわからなかった。
答えを教えてもらう教育の弊害
これはやはり学校教育が
「問い」ではなくて「答え」を教える事にちからを注いでいる事の弊害なのです。
自分の頭で考え、自分とどう関わるのかを知る
まずは、個を確立し、自分の強みを知ることからしか人の成長はないし、そこを体験しないと、他者と関わる必要性も感じないのです。
私は我が子が小学校2年生の時にボーイスカウト活動に出会い、リーダーとして野外で子ども達と関わる楽しさを知りました。
私の育った奄美では森にはハブがいるから近寄れない。
大人になって自然の中で遊ぶ楽しさを知ったのです。そんな自分の経験から、奄美に子ども達が安心安全に遊べる森があったらいいな!
と、妄想はどんどん膨らみ。イエナプランに出会ってからはさらに加速!

ついに実現するに至ったのです。
その名も
小さなイエナプラン
「あまみのもりのほいくえん」
子どもの頃から妄想癖があったけど、幾つになってもそこは変わらないし、変えなくても良いのです。
ママが知らないと子どもが損する!恵夕喜子のメルマガ登録はこちらから!